目次
小見出しも全て表示
閉じる

魚焼きグリルをきれいにしたい
片栗粉を敷く
水を入れるグリルの場合、水と一緒に片栗粉を入れておくと使い終わったあと掃除がしやすくてよいそうですよ。というのも、焼いたあとに乾いて脂も一緒に固まるので、グミのように簡単に汚れが落ちるようです。グリルを使う前に片栗粉を水に溶かしてから受け皿に入れておきましょう。
※「魚焼きグリルの受け皿に水を入れるもの」で使える方法です。水なしタイプのグリルに使えるかどうかは、お使いの機種で確認してください。水を入れられるような構造ではなかったり、水を入れることで焼きあがりがおいしくなくなってしまうこともあります。
※「魚焼きグリルの受け皿に水を入れるもの」で使える方法です。水なしタイプのグリルに使えるかどうかは、お使いの機種で確認してください。水を入れられるような構造ではなかったり、水を入れることで焼きあがりがおいしくなくなってしまうこともあります。
重曹を敷く
水のかわりに重曹を敷いておくと、重曹が落ちてきた脂を吸い取ってくれて受け皿が汚れずにすむのだとか。重曹が汚れてきたと思ったら、そのままゴミ箱に捨てればよいのでお手入れがとっても楽ちんですね。
また、使い終わったグリルの受け皿には魚の脂がいっぱい。そんな受け皿の中に重曹を入れておくだけでも、掃除がとても楽になるそうです。方法は簡単、まだ受け皿の水が温かいうちに重曹を振り入れて放置しておくだけ。重曹の量は汚れ具合によって調整してみてくださいね。こうしておくと、食べ終わってグリルを掃除するときに重曹と汚れが馴染んで落としやすくなるそうです。
グリルストーンを使う
グリルに入れる専用の石があることをご存じですか?
受け皿いっぱいにグリルストーンという小さな石を敷き詰めることによって石が脂を吸収してくれるだけでなく、匂いも少なくなるそうです。さらに赤外線効果もあって炭火焼きのようなおいしさを堪能できるのだとか。これはぜひとも試してみたいものです。安いものですと100円ショップでも取扱があるようなので、ぜひチェックしてみてください。
受け皿いっぱいにグリルストーンという小さな石を敷き詰めることによって石が脂を吸収してくれるだけでなく、匂いも少なくなるそうです。さらに赤外線効果もあって炭火焼きのようなおいしさを堪能できるのだとか。これはぜひとも試してみたいものです。安いものですと100円ショップでも取扱があるようなので、ぜひチェックしてみてください。
魚焼きグリルを汚さず簡単キレイに使おう!
魚焼きグリルは後片付けが面倒だし、使い方もよくわからないからちょっと・・・と思っていた方も、これらの方法を実践すれば気軽に使うことができるのではないでしょうか。
汚れてしまうと掃除するのが大変で使いたくなくなってしまうので、なるべく汚さないように使いたいものですよね。まずはご自宅のグリルがどういうタイプのものか確認し、重曹や片栗粉、グリルストーンの使用を検討してみてくださいね。
▼こんなお役立ちキッチンライフハックもありますよ!
焼き魚の人気ランキング