ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

実はアルコール度数が高い?「梅酒」

甘みと酸味のバランスがほどよく、お酒が苦手という人でもジュースのようにおいしく飲めてしまう梅酒。ですが、実はアルコール度数が高めって知っていましたか? もちろん、飲み方によってアルコール度数は若干変わってきますが、ストレートやロックで飲むと、そこそこお酒に強い人でも酔ってしまうほど、梅酒はアルコール度数が高いお酒なのです。 梅酒は飲み方も種類も多く、女性の心をくすぐるようなオシャレなものもあるため、ついついたくさん飲んでしまいがちですよね。 ですが、実はアルコール度数が高いということを忘れずに、飲みすぎには注意してくださいね。今回はそんな梅酒のアルコール度数やおすすめの飲み方などをご紹介します。

梅酒の飲み方別、アルコール度数と黄金比率

梅酒のアルコール度数はなんと8~15度程度!15度と言えば、日本酒やワインとあまり変わらないアルコール度数です。つまり、梅酒をストレートで飲むと、日本酒やワインを飲んでいるのとほぼ変わらないぐらいアルコールが強めで、酔いやすいお酒といえます。甘くてグイグイ飲めてしまう分、日本酒やワインより油断しがちなので、注意が必要ですね。 では、梅酒をソフトドリンクなどで割って飲むとアルコール度数はどう変わるのでしょうか?代表的な飲み方を、おいしくいただける黄金比率と一緒に見ていきたいと思います!

梅酒ロック

梅酒に氷を浮かべただけの梅酒ロックは、梅酒そのものの味を楽しむことができます。アルコール度数はストレートとほぼ変わらず8度から15度ほどのものが多いようです。梅本来の爽やかな風味を感じることができますが、こちらはお酒に強い方におすすめです。 バーでオーダーするとまん丸に削られた大きな氷がぷっかりと浮いていて、とてもおいしいですよね。でも、梅酒はアルコール度数だけでなく、実はカロリーも高めです。 ロックで飲む場合、ソーダ割りや水割りなどと比べると梅酒自体をたくさん飲んでしまうことになります。1杯60mlとしてもだいたい約100kcalもあるので、アルコール度数だけでなくカロリーにも気を付けて飲みたいところです。

ソーダ割り

梅酒の代表的な飲み方と言えば、やはりソーダ割りですよね。梅酒の甘さにソーダのさっぱり感が加わって、まるで炭酸ジュースのような飲みやすさが特徴です。 ソーダ割りを作るときの注意点はソーダの炭酸が抜けないようにすること。ソーダは、温度が上がると炭酸がどんどん抜けてしまいます。そのため、梅酒やソーダをよく冷やし、氷をたくさん入れてくださいね。 おいしくいただくには、梅酒:ソーダを1:1にするのが黄金比率です。ソーダ割りにすることで、アルコール度数は4度ぐらいまで下がるので、ロックよりはかなり酔いにくくなります。

水割り

梅酒の水割りは、梅酒が薄くなったように感じてしまうことからソーダ割りより人気は低いようです。しかし、水割りの黄金比である梅酒:水の6:4の割合をきちんと守り、よく冷やして飲むととてもまろやかでおいしくなりますよ。 何より、梅酒さえストックしておけば、あとはお水だけで作れる手軽さがいいですよね。氷を入れる場合は、溶けると薄まるので少し濃いめに作るのがおすすめです。梅酒水割りのアルコール度数は5度ぐらいで、ソーダ割りよりは少し高くなります。

お湯割り

ほっこり体の温まる、冬にぴったりの飲み方がお湯割りです。お湯割りを作るときのポイントは注ぐ順番にあります。 基本的にカクテルなどを作る場合は先にお酒を入れるのですが、梅酒のお湯割りは先にお湯を注いでから梅酒を入れましょう。また、お湯の温度は70度ぐらいがおすすめです。アルコールを揮発させずおいしく作るポイントなので、ぜひ試してみてください。 梅酒とお湯の比率はソーダ割りと同じく1:1が定番です。アルコール度数はソーダ割り同様、4度程度になります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ