
ライター : Raico
製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター
情報誌の編集・ライターとして出版社に勤務後、パティシエとしてホテル・洋菓子店・カフェレストランにて修業を重ね、デザート商品開発に携わる。一方でフードコーディネーター、ラッピ…もっとみる
簡単でおいしいと話題!
「焼きねぎ」とは、文字の通りねぎを焼くだけの料理で、SNSでは「ねぎを焼いただけで簡単なのに、トロッとした食感が甘くておいしい」と今話題になっているんです。
@sitoron8888 (」゚ロ゚)」焼きねぎ食べたーーーい 甘くて美味いよね〜♡(•ڡ•๑) 刻んで醤油に漬けるだけでも ご飯????おかわり出来ちゃうんだよな〜
— yasitibk (@ yasiti_bk) 2016-10-08 18:18:43
得意料理は焼きねぎに刻みネギぶっかけたネギ焼きねぎ盛り
— INaXCenter (@ いなっくす@Dr.コッペリウス) 2016-10-02 13:08:16
ネギマやねぎ焼きなど食べることはあっても、いつもは刻んで薬味として使うことの多いねぎ。「焼きねぎ」なんてねぎを焼いただけでしょ?と思うことなかれ。焼くだけで抗酸化力が上がるなど、思いがけない健康効果も期待できるんですよ。
ねぎは焼くと抗酸化作用が上がる!
ねぎはアリシン(硫化アリル)という、ねぎ独特の匂いや辛味の成分が含まれています。強い抗酸化作用があり活性酸素を除去し、血栓を防いだり血圧を下げる働きがあります。また、冷えの解消や生活習慣病予防になるといった健康効果が期待でき、乳酸を分解するので、肩こりや疲労回復にも役立つといわれます。
生で食べてもおいしいねぎですが、さっと焼くとアリシンが出やすくなって抗酸化作用が2.5倍になるとも言われています。アンチエイジングや健康効果がより期待できますね。ただアリシンは揮発しやすいので、味噌汁などで食べる際にも、ねぎを焼いてから刻んで、熱々のうちにいただきましょう。
おばあちゃんの知恵袋「ねぎ湿布」
「喉の痛みに効く」とおばあちゃんの知恵袋として知られているねぎ湿布。アリシンの消炎・殺菌作用を利用したものです。
<ねぎ湿布の作り方>
ねぎを10cmほどの長さに切って縦に切り開き、弱火で焼きます。焦げ目がついて水分が出てきたらガーゼなどに包んで巻き、温かいうちに喉に巻きます。
「焼きねぎ」の基本のレシピ
材料
・ねぎ……1本
・ごま油……適量
・塩こしょう……適量
作り方
1. ねぎは3㎝ほどの長さに切り、フライパンにごま油を引いて強火で焼きます。30秒ほどしたら蓋をして蒸し焼きにします。
2. 焼き目がついたら蓋を取り、裏返してていねいに焼きます。中まで火が通ればOK。
3. 塩こしょうのほか、ポン酢、みそ、醤油などお好みの調味料でいただきます。
特集
FEATURE CONTENTS