中華料理だけどフカヒレは日本産が多い!

中国発のフカヒレスープですが、実は産地としては圧倒的に日本産が多いのです。江戸時代には清に向けて「煎海鼠(いりなまこ/いりこ)」「乾鮑(ほしあわび)」「鱶鰭(ふかひれ)」の3品を盛んに輸出していました。これらの海産物の乾物は「俵物(たわらもの)」と呼ばれ、特にこのナマコ、アワビ、フカヒレのことを「俵物三品」と呼んでいました。 日本は数えるほどしかないフカヒレの生産国で、特に気仙沼産のものは有名かつ高級品なんですよ。

フカヒレ自体はおいしくない?

とろみと塩味と旨味がおいしいフカヒレスープですが、実は主役のフカヒレ自体には味がありません!フカヒレは味ではなく、軟骨魚に特有のやわらかなちゅるっとした食感を楽しむものです。調理する際には、乾燥したフカヒレをネギやショウガとともにゆで、さらに蒸したうえで皮を剥き、水にさらします。丁寧にした処理をしたあとに、煮込むとフカヒレ特有の臭みが消え、おいしく食べられるようになるのです。今までフカヒレの味だと思っていたものは、フカヒレにしみ込んだスープの味だったのですね!

ところが3つに絞れない…

古代ローマ人に愛された栄養満点のスープ

ボルシチはテーブルビートとタマネギ、ニンジン、キャベツ、牛肉を煮込んだウクライナの伝統的なスープです。テーブルビートとは赤カブのような見た目の野菜ですが、アカザ科なのでカブの仲間ではありません。真っ赤な根の部分にはビタミンCがたっぷり含まれています。 現在ではウクライナの伝統料理として知られているボルシチですが、その起源は古代ローマにあると言われています。ローマでは「甘みは疲労の回復によい」という考えが一般的に広まっていました。農業と兵役の兼業で過労気味であった多くの古代ローマの民にとって、ほのかな甘みを持ったボルシチは疲労回復のために欠かせない料理だったのです。

寒冷地のウクライナとロシアで親しまれてきた

ボルシチ、と検索するとウクライナと同じくらい「ロシアの伝統料理である」という記述を見つけることができます。寒冷地であるウクライナやロシアではすぐにエネルギーになる良質な炭水化物を摂取し、体温を上げる必要があります。それを叶えてくれるのがボルシチ。飲んですぐに温まることができ、糖分で体温を上げることも可能。加えて煮込まれている野菜たちのビタミン類まで摂取できるので、栄養満点のボルシチは寒冷地に暮らす人々にとって欠かせない料理となったのです。

日本人の心の故郷、味噌汁は?

味噌汁こそ世界三大スープの座にふさわしい!と、日本人であれば思うかもしれませんが、残念ながら味噌汁は世界三大スープには入っていません。しかし、発酵食品である味噌の力は世界的にも注目されています。大豆は発行させることによって、アミノ酸やビタミン類が大量に生成されるのです。昔から伝わる言い伝えに「味噌医者いらず」という言葉もあるくらいです。「ミソスープ」が世界でもっとも愛されるスープになる日もそう遠くはないかもしれませんね。

まだまだある!世界のおいしいスープ

ミネストローネ(イタリア)

トマトで煮込んだサラッとした口当たりの野菜スープです。基本の材料は、トマト、ニンニク、タマネギ、オリーブオイル、ブイヨン等ですが、ブイヤベースなどのように「これを入れなくてはいけない!」というような厳密な決まりはなく、家庭ごとにも具材はさまざまだそうです。家庭によって味や具材が違うなんて、日本の味噌汁とよく似ているような気もしますね。また、短く折ったパスタや、お米などを入れることもあるそうですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ