
ライター : ニコライ
グルメライター。スイーツやお店の紹介、コラムまで食に関することは幅広く書いていこうと思います。日本酒が好きで飲み歩きも多いこの頃。旅行先のカフェに行くのも好きです。どうぞ宜…もっとみる
コケモモとは?
コケモモとは、主にユーラシア大陸や北アメリカなどの森林に生育する、ツツジ科の低木になる赤い小さな果実です。北欧に住む人たちにとっては身近な食材であるコケモモは、ジャムやソースにして食べるのが一般的。郷土料理のクロップカーカ、ピッテパルト、ソーセージやロールキャベツの付け合わせに使用されるなど、毎日の食卓メニューには欠かせない食品です。
また、コケモモからの改良種で「リンゴンベリー」や「カウベリー」といった果実があります。日本名ではコケモモですが、日本で自生しているものとは別の物です。酸味が強くそのままでは食べづらいため、甘く煮てパンケーキや肉料理の付け合わせに使われます。
シャーベットやジュースにしても爽やかな甘さでおいしく、デザートにもピッタリです。
コケモモとクランベリーの違い
コケモモはクランべリーと形や味がよく似ているので間違われやすいのですが、花の色もコケモモは白、クランベリーはピンクであり、果実の大きさも多少違います。コケモモと同じような果樹として分類されるのは、ビルベリー、ブルーベリー、ハックルベリーなど。
クランべリ―は日本名でオオミツルコケモモ。アメリカ北東の湿地帯に多く自生している低木の果実で、アメリカとカナダでの栽培が盛んです。コケモモと同じようにに酸味が強い果実のため、生で食べるよりもジャムやソース、果実酒、ケーキなどに使用されることがほとんどです。
クリスマス料理に七面鳥を焼きますが、そこにクランベリーソースを付け合わせるスタイルは定番です。
コケモモの味と特徴は?
コケモモは日本では北海道から九州までの高山地域の針葉樹林帯に自生しています。1cm弱の小さな果実は熟すと赤色の可愛らしい見た目になります。
酸味が強いのが特徴で、味・食感ともに酸っぱいりんごに似ています。そのまま食べてもいいのですが、多くの人にとっては酸っぱくて食べづらいと感じられるはず。甘くしてジャムにするとよいでしょう。とても爽やかな味わいになり、トーストやヨーグルトにかけて食べるのがおすすめです。
北欧ではお馴染みのリンゴンベリージャム
北欧家具を取り扱うIKEAのフードメニューで一躍有名となったリンゴンベリージャム。ミートボールのソースとして使われています。皆さんも、食べたことはなくても名前だけなら聞いたことがあるのではないでしょうか。
コケモモの改良種であるリンゴンベリーは、スカンジナビア料理ではジャムやソースとしてひんぱんに使用われる、暮らしに欠かせないものです。ここからはリンゴンべリー(コケモモ)ジャムの簡単な作り方をご紹介します。
リンゴンベリージャムとは?
リンゴンベリー(コケモモ)は保存が容易なため、ジャムにされるのが一般的です。栄養素も高くビタミンCが豊富なため多くの料理に使用されます。ブラッドソーセージやロールキャベツ、クロップカーカ、ピーテパルトなどのお肉料理と相性がよく、付け合わせとして添えられることが多くあります。北欧の伝統料理には欠かせない存在といえるでしょう。
また、北欧でもよく食べられるオートミールには、砂糖のシロップやシナモンと共にリンゴンベリージャムが用意されるそうです。最高品質のリンゴンベリーは生のままでも食べることができます。ジャムにする際も加熱せず、砂糖と生のリンゴンベリーを混ぜるだけのシンプルなものも存在します。
コケモモのジャムの作り方
コケモモ・リンゴンベリーのどちらかが手に入ったらぜひジャムを手作りしてみましょう。とくに面倒な下処理もいらず、砂糖とレモン汁だけで手軽に作れますよ。
定番のイチゴやリンゴのジャムよりも酸味がきいていて、とても爽やかな味わいが楽しめます。パンやケーキ以外にもお肉料理や揚げ物料理とも相性が良いため、レシピの幅が広がります。いつものお料理に添えるだけで、あっという間におもてなし料理に大変身!ぜひ試してみてくださいね。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS