コレステロールの低下

酢に含まれる酢酸には、血清コレステロール値を下げる作用があるとされています。また、大豆たんぱく質にも血中のコレステロールの吸収をおさえるはたらきがあるため、この2つを組み合わせる酢大豆は、とてもおすすめです。(※2,3)

便秘対策

炒り大豆100gあたりには、食物繊維が19.4gと豊富に含まれています。その食物繊維のうち、大半が不溶性食物繊維です。

不溶性食物繊維の特徴は、腸内で水分を含んで便の量を増やし、腸を刺激すること。それにより便通が促されるので、便秘対策に役立ちます。また善玉菌のエサにもなるので、腸内環境を整える作用もありますよ。(※4,5)

酢大豆のそのほかの効果効能

そのほかの効果効能

  1. 肌を健康に保つ
  2. 貧血対策

肌を健康に保つ

大豆100gのイソフラボンの平均含有量は約140mgというデータがあります。イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似たはたらきがあり、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促す作用が期待できますよ。

また、酢に含まれるD-アスパラギン酸にもコラーゲンの生成を促す作用があります。D-アスパラギン酸は皮膚に存在していますが、加齢により減少します。D-アスパラギン酸が特に豊富な、黒酢を摂って補いましょう。(※6,7,8)

貧血対策

炒り大豆100gあたりには、鉄が7.6mg含まれています。鉄分は赤血球中に存在するヘモグロビンの構成成分で、酸素を体中に運ぶはたらきがあります。大豆で鉄を補給すると、貧血対策に役立ちますよ。

また、酸味のある酢は胃酸の分泌を促します。胃酸が分泌されることで、鉄が体内に吸収されやすくなりますよ。(※4,9,10)

【Q&A】酢大豆は一日にどれくらいの量を食べたら良い?

A:酢大豆は1日50g以内を目安に食べるのがおすすめです。

酢には上限量が定められていませんが、大豆に含まれる大豆イソフラボンには基準があり、その摂取目安上限値は70〜75mg/日とされています。大豆イソフラボンの含有量から換算すると、大豆約50gがこの上限値に相当するため、酢大豆は一日50g以内を目安に食べると良いでしょう。(※6,11)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ