目次
小見出しも全て表示
閉じる
発祥
富山県氷見市の周辺で発展を遂げてきた氷見うどん。もともとのルーツは石川県北部の輪島で作られるそうめんだったとされ、1751年に氷見うどんの元祖とされる高岡屋創業者 弥三右衛門が技術を持ち帰ったことが発祥だとされています。
製法
氷見うどんの製法は主に2通りあり、一糸伝承製法と手延製法に分けられます。稲庭うどんと同じく、手打ち、手延べ、手縒りの工程で作業され、細長くひも状に延ばした生地を手で縒りを掛けながら、細長い糸のように整形していく製法です。
形状
細めんと太めんに分けられ販売されることが多い氷見うどんは、紐状の細めの形が特徴の乾麺です。なめらかな口当たりと、歯切れのよいコシが楽しめます。
味
氷見うどんを提供する富山県の店舗では、富山湾でとれる海の幸を使ったかき揚げうどんや、天ざるうどんなどが人気の食べ方のようです。氷見うどんの味を楽しみたい人には、釜揚げやざるうどんなどのシンプルな食べ方もおすすめです。
群馬県「水沢うどん」
発祥
群馬県渋川市伊香保町水沢付近で発展した水沢うどん。江戸時代に江戸幕府公認の寺院を意味する朱印状を送られたことでも有名な、水澤寺(水澤観音)の付近で参拝する人に向けて提供されたことが発祥だとされています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング