「ぜんざい」の語源

ぜんざいの語源にはふたつの有力説があります。

ひとつは、室町時代の禅僧が名づけたという説。餅入りの小豆餅を食べて「善哉(よきかな)」といったことが始まりとされています。当時の文献にも、“小豆汁に餅を入れて善哉として食べた”と残されています。

もうひとつが、神事に由来する説。出雲地方で旧暦の10月におこなわれる神事「神在祭(かみありさい)」で振るまわれた「神在餅(じんざいもち)」が転じて、ぜんざいになったといわれています。

身近な食べ物の違いを知ろう

「おしるこ」も「ぜんざい」も昔から日本人が好んで食べてきた料理です。特に甘いもの好きな方にとっては、愛着がある料理でしょう。その料理のルーツを探ってみるのも、なかなか興味深いものです。

長い歴史のなかで受け継がれてきた伝統に触れて料理を味わうと、よりおいしく感じられるはず。地域によって異なるおしるこやぜんざいも、ぜひ食べてみてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ