
ライター : いとう まさと
フードライター / 食文化ライター
日本のもの・文化・食のおもしろさや良いところを伝えるべく、食分野や教育分野の記事を執筆中。日々、おもしろいもの、素晴らしいものを探しつつ、みなさまのお役に立てる情報をお届け…もっとみる
「おしるこ」と「ぜんざい」の違い
基本的には、「おしるこ」は汁あり、「ぜんざい」は汁なし、という分け方がされています。しかし、もっと細かく見ていくと、関東と関西ではその意味合いが違ってくるようです。
「おしるこ」とは?
水分の多いこしあんやつぶあんなどで作った「小豆汁」に餅や白玉団子などを入れた料理を「汁粉(しるこ)」と呼びます。しかし、大阪ではこしあんで作った汁粉を「こしあんのぜんざい」と呼ぶ人もいるそうです。なかなかややこしいですね。
「おしるこ」は江戸時代からあり、当初は甘いものではなく、塩味で調味されていて、お酒のつまみとして出されていたんだそう。現在のように甘い料理ではなかったようです。
「おしるこ」は江戸時代からあり、当初は甘いものではなく、塩味で調味されていて、お酒のつまみとして出されていたんだそう。現在のように甘い料理ではなかったようです。
「ぜんざい」とは?
ぜんざいとは、主に小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた料理です。小豆から煮るので粒があります。基本的に、 “小豆の粒がない” ものはぜんざいとはいわないようです。
見た目が似ていても、作る工程で若干の違いがあり、それによって「おしるこ」と呼ぶか、「ぜんざい」と呼ぶかが決まります。
見た目が似ていても、作る工程で若干の違いがあり、それによって「おしるこ」と呼ぶか、「ぜんざい」と呼ぶかが決まります。
「おしるこ」と「ぜいざい」の地域ごとの違い
関東
関東では、小豆あんの汁物全般を汁粉(しるこ)と呼びます。その中でも粒ありのものを田舎汁粉、粒なしのものを御前汁粉(ごぜんじるこ)と区別します。
関西・九州
関西では、こしあんで粒なしの汁物を「おしるこ」、つぶあんで粒ありの汁物を「ぜんざい」といいます。餅にあんを添えたものは、亀山や金時と呼ぶそう。
九州も関西同様の違い・呼び方をしますが、餅入りを「おしるこ」、白子団子入りを「ぜんざい」と分ける地域もあるようです。
九州も関西同様の違い・呼び方をしますが、餅入りを「おしるこ」、白子団子入りを「ぜんざい」と分ける地域もあるようです。
北海道
北海道は「おしるこ」と「ぜんざい」の間に、これと言った特筆すべき違いはありません。
しかし、九州同様、北海道でも特殊な食べ方をする地域があります。それは、「おしるこ」に白玉団子ではなく、かぼちゃを入れるというものです。食べ方の起源は、 “お米の収穫が困難であった時代に、餅の代用品としてかぼちゃを用いた” という背景があります。
しかし、九州同様、北海道でも特殊な食べ方をする地域があります。それは、「おしるこ」に白玉団子ではなく、かぼちゃを入れるというものです。食べ方の起源は、 “お米の収穫が困難であった時代に、餅の代用品としてかぼちゃを用いた” という背景があります。
- 1
- 2
Photos:3枚
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS