北海道

北海道は「おしるこ」と「ぜんざい」に明確な区分はありません

ただし、北海道では独特な食べ方をする地域があります。それは、おしるこに餅や団子ではなく、かぼちゃを入れるもの。発祥の由来は “お米の収穫が困難だった時代に、餅の代用品としてかぼちゃを用いたから” といわれています。

名古屋

名古屋では、こしあんで作った汁に白玉を入れたものを「おしるこ」汁気のないつぶあんに角餅などを入れたものを「ぜんざい」と呼びます。

汁気のある・なしに加えて、白玉を入れるのか、お餅を入れるのかといった点でも違いがありますよ。

沖縄

沖縄には、普通のぜんざいとは異なる「沖縄ぜんざい」と呼ばれるものがあります。これはかき氷の上に砂糖や黒糖で甘く煮た金時豆や押し麦、白玉、お餅などをトッピングしたもの

ご当地グルメのひとつでもあり、現地では夏の風物詩として楽しまれています。

関東・関西の呼び方の違いを図でチェック!

汁気あり・つぶあん汁気あり・こしあん汁気なし
関東おしるこ
(田舎汁粉)
おしるこ
(御前汁粉)
ぜんざい
関西ぜんざいおしるこ亀山
(金時)
関東では大まかに、汁気があるものを「おしるこ」、汁気がないものを「ぜんざい」と区別しています。関西では汁気のあり・なしに加えて、つぶあん・こしあんでも細かく分類されているので、上記の図を見て整理してみてくださいね。

「おしるこ」と「ぜんざい」の由来

「おしるこ」の語源

おしるこの語源は諸説ありますが、なかでも有力なのが「餡汁子餅」。1967年に発刊された書籍『和菓子の系譜』に、“本来は餡(あん)の汁の中に子(実)として餅を入れるので餡汁子餅であり、略して汁子、転じて汁粉になった”と書かれています。

つまり、汁に入っている実(子)が「おしるこ」の由来になったと考えられているのです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ