目次

小見出しも全て表示 閉じる 開閉

3. 型がないなら。ひなまつり寿司ケーキ

お家にケーキ型がないなら、グラタン皿やお重を使ってもいいですね。ガラス容器で作れば、透明なので断面が見えてとってもきれいです。うずらの卵やきゅうりやにんじんで、おひなさまを作れば、子供が大喜びする華やかなひなまつり寿司ケーキになりますよ。

【ミニサイズ】おすすめのちらし寿司ケーキ3選

4. グラスを使って。カップ寿司ケーキ

ワイングラスやカクテルグラスに盛り付けるアイデアがおしゃれです。グラスの断面がきれいに見えるので、三色にしたり酢飯の間に具材をはさんだりとバラエティに富んだ寿司ケーキができあがりますよ。 グラスを持って食べやすい点もうれしいですね。

5. 2種類作れる。カップ&ミニケーキ寿司

三色の寿飯で作るミニカップ寿司とミニケーキ寿司は、見た目も可愛くお祝いの席にぴったり。簡単に作れてに豪華に仕上がるので、おもてなしや家族のお祝いにもおすすめです。

6. 牛乳パック活用。そぼろ寿司ケーキ

牛乳パックの型を使えば、きれいな丸型に仕上がります。甘辛そぼろと彩り豊かな具材が絶妙なバランス!生ものを使っていないので、生の海鮮が苦手な方にも向いているレシピです。

【誕生日】おすすめのちらし寿司ケーキレシピ3選

7. パーティに。プチちらし寿司ケーキ

ちらし寿司ケーキは、プチケーキに見立てて小さく作るのもおすすめ。それぞれ錦糸卵や刺身などをきれいに飾りつけ、大きなお皿に盛り合わせれば見栄えがとてもいいですよ。取り分けて食べやすいので、おもてなしやパーティにぜひ作ってみてください。

8. すくって楽しい。スコップちらし寿司

器に具材を重ねて盛り付けるだけだから、とっても簡単!食べるときは手巻き寿司のように海苔で巻いて楽しめます。酢飯に大葉やごまを加えたり、まぐろやえびなどの海鮮を使ったりとアレンジも無限大です。

編集部のおすすめ