大人の汁物から取り分けする
離乳食を作る時に一番簡単な方法は「大人の汁物から取り分ける」ことだと私は思っています。例えば、お味噌汁を豆腐とにんじんと玉ねぎを作ったら?離乳食初期から食べられますよね!それにおかゆをプラスしたら、炭水化物、ビタミン、タンパク質の入ったバランスの良い献立になりますよ!
大人と一緒の簡単スープレシピ
では、お味噌汁取り分け離乳食レシピを紹介しますね!とっても簡単です。大人もお味噌汁にイロイロなお野菜を入れて楽しんでみましょう!
豆腐とさつまいものお味噌汁
*裏ごしすれば離乳食初期から食べられます
【材料】
豆腐 さつまいも 玉ねぎ
【作り方】
1.材料を切ります。
2.かつお昆布だしに、さつまいも⇒玉ねぎ⇒豆腐の順に、軟らかくなるまで煮ます
3.いったん取り出して、赤ちゃんの月齢に合わせて切ります。
4.別の小鍋にだしと入れて、後期以降は、少量の味噌で風味づけ
*大人は、赤ちゃんの離乳食を取り分けた後に味付け
かぼちゃと小松菜のお味噌汁
*裏ごしすれば離乳食初期から食べられます
【材料】
かぼちゃ 小松菜 玉ねぎ
【作り方】
1.材料を切ります。
2.かつお昆布だしに、かぼちゃ⇒小松菜・玉ねぎの順に、軟らかくなるまで煮ます
3.いったん取り出して、赤ちゃんの月齢に合わせて切ります。
4.別の小鍋にだしと入れて、後期以降は、少量の味噌で風味づけ
*大人は、赤ちゃんの離乳食を取り分けた後に味付け
かぼちゃの豆乳ポタージュ
*離乳食初期から食べられます
【材料】
かぼちゃ 豆乳
【作り方】
1.かぼちゃの種とワタと皮をむき、煮やすい大きさに切ります。
2.かつお昆布だしでかぼちゃを軟らかくなるまで煮ます
3.ミキサーをかけます
4.だしと同量の豆乳と一緒に鍋にかけ弱火でコトコト沸騰させます
5.後期以降、少量の味噌で風味づけします
*大人は、赤ちゃんの離乳食を取り分けた後に味付け
離乳食づくりに100点を目指さなくて大丈夫です。50点を目標に置けば、ママの気持ちもラクになります。リラックスして、離乳食の時間が楽しくなってほしいなと思います。
次回予告
次回は、「赤ちゃんが離乳食を食べる量が少ない」ときのお話しです。赤ちゃんが離乳食をあまり食べてくれなかったら、本当に心配ですよね。食べてくれない時の対処方法と、赤ちゃんが食べやすいレシピを紹介したいと思います。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。