材料(2人分)

Photo by 稲吉永恵

作り方

1.万願寺とうがらしのへたを切り穴を開ける

へたを切った万願寺とうがらし

Photo by 稲吉永恵

万願寺とうがらしはよく洗い、へたをカットします。
万願寺とうがらしに包丁で切り込みを入れる様子

Photo by 稲吉永恵

破裂するのを防ぐため、包丁で切り込みを入れます。

2.万願寺とうがらしを魚焼きグリルで焼く

魚焼きグリルに並べた万願寺とうがらし

Photo by 稲吉永恵

万願寺とうがらしを魚焼きグリルに並べて5分ほど焼きます。
魚焼きグリルに並べた万願寺とうがらしを裏返す様子

Photo by 稲吉永恵

焼き色が付いたら裏返し、さらに5分ほど焼きます。
万願寺とうがらしに焼き色が付いたもの

Photo by 稲吉永恵

両面に焼き色が付き、火が通るまでじっくり焼きます。

3.皿に盛り付ける

和皿に盛られた万願寺とうがらしの丸ごと焼き

Photo by 稲吉永恵

皿に万願寺とうがらしを盛り付け、かつおぶしをふりしょうゆをかけて完成です。

コツ・ポイント

  1. 全体にごま油を塗ってから焼くとコクが増します。しょうゆだけでなく、ポン酢しょうゆやめんつゆとも合いますよ。

3. 旨みたっぷり。万願寺とうがらしとじゃこの炒め物

Photo by 稲吉永恵

調理時間 10
万願寺とうがらしは油との相性が抜群です。肉厚で炒め物にしてもカサが減らず、ボリューム感のあるおつまみに仕上がりますよ。

ちりめんじゃこと炒めると香ばしさと旨みが増して、ビールにや日本酒、焼酎などあらゆるお酒とマッチ。ごはんのおかずにもなります。手早く作れるうえ冷めてもおいしいので、作り置きにしたりお弁当に詰めたりしてもよいですよ。

材料(2人分)

Photo by 稲吉永恵

作り方

1.万願寺とうがらしを切る

1cm幅にカットした万願寺とうがらし

Photo by 稲吉永恵

万願寺とうがらしはよく洗ってからへたをカットし、1cm幅に切ります。

2.フライパンで炒める

フライパンでちりめんじゃこを炒める様子

Photo by 稲吉永恵

フライパンを中火にかけサラダ油(分量外)をひき、ちりめんじゃこを炒めます。
ちりめんじゃこを炒めたフライパンに万願寺とうがらしを加えた様子

Photo by 稲吉永恵

全体的に油がまわったら、1を加えて炒めます。

3.調味料を加える

ちりめんじゃこと万願寺とうがらしを炒めたフライパンにみりんを加える様子

Photo by 稲吉永恵

万願寺とうがらしがしんなりしたら、酒ときび砂糖、みりんを加えて炒めます。
ちりめんじゃこと万願寺とうがらしを炒めたフライパンにしょうゆを加える様子

Photo by 稲吉永恵

全体をよく混ぜてからしょうゆをまわしかけ、さらに炒めます。

4.汁気がなくなるまで炒める

ちりめんじゃこと万願寺とうがらしに味付けをしたところ

Photo by 稲吉永恵

全体を混ぜ、汁気がなくなったら火を止めます。

Photo by 稲吉永恵

皿に盛り付けて完成です。

コツ・ポイント

  1. ちりめんじゃこ以外に、ツナ缶やベーコン、油揚げなどで作ってもおいしいです。

万願寺とうがらしは簡単調理で大満足のおつまみに!

京都特産の万願寺とうがらしは、青っぽさや苦み、辛みがなくとても食べやすい野菜です。こってり濃いめの味付けも合いますが、だしにひたしたりしょうゆをまわしかけたりするシンプルな調理法で味わうと素材の旨みを感じられ、お酒のおいしさも引き立ちます。

肉厚で食べごたえがある万願寺とうがらしは、じっくり焼くことで甘みが増します。おつまみにするのはもちろん、くせがなく大人から子どもまで幅広い世代で楽しめる味わいなので、見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。

編集部のおすすめ