目次
万願寺とうがらしとは
万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし)は、京都特産の辛味のないとうがらし。京都府北部の万願寺地区において大正末期ごろから作られ、今では日本各地で栽培されています。ただ、古くから伝わる万願寺とうがらしを栽培するのは、発祥地である舞鶴市と綾部市、福知山市などの地域のみ。
由緒正しい万願寺とうがらしは、大型で長さが13〜23cmほどあり、果肉は厚めです。サイズによって分けられ、基準をクリアしたものがブランド京野菜「万願寺甘とう」として出荷されます。
由緒正しい万願寺とうがらしは、大型で長さが13〜23cmほどあり、果肉は厚めです。サイズによって分けられ、基準をクリアしたものがブランド京野菜「万願寺甘とう」として出荷されます。
辛い?万願寺とうがらしの味わい
万願寺とうがらしには辛味がなく、果肉が肉厚で甘味があります。種が少なめでやわらかく、大人から子どもまでおいしく食べられるのが魅力。シンプルに焼いて、かつおぶしとしょうゆをかけるだけでも絶品ですよ。
万願寺とうがらしの旬
万願寺とうがらしの旬は、6月〜8月にかけて。ハウス栽培のものは通年出回りますが、路地ものの万願寺とうがらしは、初夏から夏にかけて収穫されます。
「万願寺とうがらし」と「ししとう」の違い
「万願寺とうがらし」と「ししとう」は、なす科とうがらし属に分類される甘味種の部類です。ふたつの大きな違いは、その大きさ。万願寺とうがらしは、20cm以上ありますがししとうのサイズは5〜6cmほどです。ししとうよりも万願寺とうがらしのほうが肉厚で、甘味を感じられますよ。
万願寺とうがらしの食べ方
種の取り方
万願寺とうがらしは、種も食べられます。洗ってそのまま丸ごと焼いて食べると、ジューシーでおいしいですよ。気になる場合は、半分にカットして種やわたを取り除いてから調理するとよいです。
調理する際の注意点
丸ごと調理する場合は、竹串や包丁で刺していくつか穴を開けておくのがおすすめ。そのまま加熱すると、実が膨らみ破裂してしまうことがあるためです。また、火の通りが早く味が染みやすくなる効果もあるので、ぜひやってくださいね。
野菜のおかずの人気ランキング