目次
小見出しも全て表示
閉じる
赤ちゃんに「白身魚」の離乳食を与えるのはいつから?
食べさせ方・目安量
月齢 | 形状 | 目安量 |
---|---|---|
初期(生後5~6か月頃) | 加熱してなめらかにすりつぶし、ゆで汁を加える | 一日1回1さじずつはじめる |
中期(生後7~8か月頃) | 加熱して細かくきざみ、とろみをつける | 10~15g |
後期(生後9~11か月頃) | 加熱して粗めにほぐす | 15g |
完了期(生後12~18か月頃) | 加熱して一口大にする | 15~20g |
※1回あたりの目安量です。ほかに肉・豆腐・卵・乳製品などを摂る場合は調整が必要です。
※あくまでも目安のため、赤ちゃんの成長・発達に応じて調整してください。
白身魚は離乳食初期から与えることができます。つぶしがゆ、すりつぶしの野菜に慣れてきた頃がいいでしょう。
白身魚は必ず加熱をしてから、食べやすい形状に調理します。はじめは一日1回1さじずつ、徐々に与えるのがポイントです。水分を加えたり、とろみをつけたりする工夫で、より食べやすくなりますよ。
白身魚は必ず加熱をしてから、食べやすい形状に調理します。はじめは一日1回1さじずつ、徐々に与えるのがポイントです。水分を加えたり、とろみをつけたりする工夫で、より食べやすくなりますよ。
おすすめの白身魚の種類
月齢 | おすすめの種類 |
---|---|
初期(生後5~6か月頃) | かれい・たい・ひらめ |
中期(生後7~8か月頃)以降 | かれい・たい・ひらめ・たら・さけ |
離乳食の白身魚は、月齢に合った種類を選びます。初期ではじめて与える白身魚は、やわらかく脂が控えめな、かれい・たい・ひらめがおすすめです。
中期からは、たら・さけを試せます。加熱して固くなったり、パサついたりするときは、おかゆに混ぜて与えるとよいですね。
中期からは、たら・さけを試せます。加熱して固くなったり、パサついたりするときは、おかゆに混ぜて与えるとよいですね。
離乳食で白身魚を与えるときのポイント・注意点
ポイント
- アレルギーに注意
- 鮮度のよいものを選ぶ
- しっかり加熱する
- 骨や皮は丁寧に取り除く
アレルギーに注意
白身魚を食べた際に「魚アレルギー」の症状が出るおそれがあります。かゆみ・下痢・腹痛など、食べて2時間以内に起こることがほとんどです。
はじめての食材は1種類ずつ少量から。症状が出たときのため、通院可能な「平日の午前中~昼頃」に試しましょう。また、もともと体調が悪い場合、新しい食材の摂取・増量は避けてくださいね。(※4,5)
はじめての食材は1種類ずつ少量から。症状が出たときのため、通院可能な「平日の午前中~昼頃」に試しましょう。また、もともと体調が悪い場合、新しい食材の摂取・増量は避けてくださいね。(※4,5)
鮮度のよいものを選ぶ
鮮度の落ちた魚を食べると、ヒスタミン中毒を起こす危険があります。白身魚は鮮度のよいものを選びましょう。
また、白身魚は離乳食用に加熱調理して、冷凍ストックすることも可能。再冷凍すると品質が落ちるので、「解凍」の表示のない新鮮な白身魚を選びましょう。買ってきたら、なるべくその日のうちに調理することも大切です。(※2,4,6)
また、白身魚は離乳食用に加熱調理して、冷凍ストックすることも可能。再冷凍すると品質が落ちるので、「解凍」の表示のない新鮮な白身魚を選びましょう。買ってきたら、なるべくその日のうちに調理することも大切です。(※2,4,6)
しっかり加熱する
離乳食の調理では衛生面に十分配慮してください。白身魚をしっかり加熱すると、食中毒対策につながります。中心部の温度は75℃以上とし、加熱時間は1分以上が目安です。
また、白身魚に寄生しているアニサキスを摂取すると、「胃アニサキス症」のおそれが。アニサキス対策としても、加熱調理は重要ですよ。(※1,4,7)
また、白身魚に寄生しているアニサキスを摂取すると、「胃アニサキス症」のおそれが。アニサキス対策としても、加熱調理は重要ですよ。(※1,4,7)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。