赤血球を作る「ビタミンB12」

牡蠣100gあたりに含まれるビタミンB12の量は23.0μgです。ビタミンB12は、赤血球の産生という大切な役割を担っています。水溶性ビタミンなので、栄養を余すことなく摂取できるスープがおすすめの調理法です。

植物性食品にはほとんど含まれておらず、動物性食品で摂取する必要があります。そのため、菜食主義者や動物性食品が苦手な方では不足するおそれがありますよ。(※1,7)

血糖値を一定に保つ役割がある「グリコーゲン」

牡蠣には血糖値を一定に保つのに役立つグリコーゲンが豊富に含まれています。食事から摂ったブドウ糖はエネルギー源として利用され、余分なブドウ糖はグリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯えられるのです。

血糖値が下がったときには、グリコーゲンをブドウ糖に分解させエネルギーとして使い、血糖値を正常に戻します。(※8)

コレステロールを減らすはたらきがある「タウリン」

牡蠣に豊富なタウリンは、たんぱく質が分解される過程でできるアミノ酸に似た物質です。タウリンはコレステロールを減らしたり、心臓や肝臓の機能を高めたりするはたらきがあります。

ほかにも視力の回復、インスリン分泌促進、血圧の安定など体にとって嬉しいはたらきがあると言われています。(※9)

牡蠣の栄養を効率よく摂るコツとおすすめの食べ合わせ

コツ・おすすめの食べ合わせ

  1. ビタミンCが豊富な緑黄色野菜や果物と組み合わせる
  2. 動物性たんぱく質と一緒に食べる
  3. 鉄分を豊富に含むほうれん草と組み合わせる

ビタミンCが豊富な緑黄色野菜や果物と組み合わせる

鉄を豊富に含む牡蠣とビタミンCが含まれる食材を一緒に食べることで鉄の吸収率が高まり、貧血対策に役立ちます。ビタミンCは緑黄色野菜や果物に多く含まれています。

牡蠣を食卓に出す場合は、緑黄色野菜を使ったサラダや果物と一緒に出すようにすると良いでしょう。(※10)

動物性たんぱく質と一緒に食べる

牡蠣に含まれる亜鉛は、動物性たんぱく質と一緒に摂ることで吸収率が高まることが分かっています。

肉や魚以外にも、牛乳に含まれるたんぱく質であるカゼインが変化した「カゼインホスホペプチド(CPP)」という物質と一緒に摂ることでも亜鉛の吸収が高まりますよ。牛乳と牡蠣は相性抜群の組み合わせと言えるでしょう。(※11)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ