目次
小見出しも全て表示
閉じる
牡蠣の栄養と効果効能
栄養
- 筋肉のもとになる「たんぱく質」
- 適正な味覚や臭覚に関わる「亜鉛」
- 貧血対策に役立つ「鉄」
- 糖質の代謝に役立つ「ビタミンB1」
- 口内の健康に役立つ「ビタミンB2」
- 赤血球を作る「ビタミンB12」
- 血糖値を一定に保つ役割がある「グリコーゲン」
- コレステロールを減らすはたらきがある「タウリン」
筋肉のもとになる「たんぱく質」
牡蠣100gあたりのたんぱく質量は6.9gです。たんぱく質は筋肉や臓器、皮膚や毛髪などのもとになるため人間にとって必要不可欠な栄養素と言えます。
牡蠣はスーパーで入手しやすい食材でもあるので、普段の食事のたんぱく源としてや筋肉をつけたいときに積極的に取り入れると良いでしょう。(※1,2)
牡蠣はスーパーで入手しやすい食材でもあるので、普段の食事のたんぱく源としてや筋肉をつけたいときに積極的に取り入れると良いでしょう。(※1,2)
適正な味覚や臭覚に関わる「亜鉛」
牡蠣100gあたりに含まれる亜鉛の量は14.0mgです。亜鉛は全身の細胞に存在しており、細菌やウイルスから体を守るシステムにおいて役立ちます。ほかにも、創傷治癒や適正な味覚・臭覚を維持するはたらきもあるのです。
牡蠣は、亜鉛を補給するのに最適な食材と言えるでしょう。(※1,3)
牡蠣は、亜鉛を補給するのに最適な食材と言えるでしょう。(※1,3)
貧血対策に役立つ「鉄」
牡蠣に含まれる鉄の量は2.1mgです。鉄が不足すると鉄欠乏性貧血が起こり、酸素が十分に供給できないために集中力の低下や頭痛、食欲不振などの症状が出るおそれがあります。
鉄の必要量は男女で異なりますが、鉄を豊富に含む牡蠣を食べることで男女ともに貧血対策につながるでしょう。(※1,4)
鉄の必要量は男女で異なりますが、鉄を豊富に含む牡蠣を食べることで男女ともに貧血対策につながるでしょう。(※1,4)
糖質の代謝に役立つ「ビタミンB1」
牡蠣100gあたりに含まれるビタミンB1の量は、0.07mgです。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変換する際に必要とされる栄養素です。ビタミンB1が不足すると倦怠感やむくみ、食欲不振などを引き起こす場合があります。
ビタミンB1は水溶性ビタミンのため、調理法としては汁ごと食べられるスープがおすすめ。また、にんにくや玉ねぎに豊富なアリシンと組み合わせることで、より吸収率が上がりますよ。(※1,5)
ビタミンB1は水溶性ビタミンのため、調理法としては汁ごと食べられるスープがおすすめ。また、にんにくや玉ねぎに豊富なアリシンと組み合わせることで、より吸収率が上がりますよ。(※1,5)
口内の健康に役立つ「ビタミンB2」
牡蠣100gあたりに含まれるビタミンB2の量は0.14mgです。ビタミンB2は糖質・たんぱく質はもちろんですが、なかでも脂質のエネルギー代謝をサポートする際に必要とされています。
また、ビタミンB2は皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生にも関与していますよ。そのため不足すると口内炎を引き起こすおそれがあります。(※1,6)
また、ビタミンB2は皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生にも関与していますよ。そのため不足すると口内炎を引き起こすおそれがあります。(※1,6)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。