目次
小見出しも全て表示
閉じる
赤ちゃんが「パプリカ」を食べられるのはいつから?
食べさせ方・目安量
月齢 | 形状 | 目安量 |
---|---|---|
初期(生後5~6か月頃) | ー | ー |
中期(生後7~8か月頃) | すりつぶす またはみじん切り | ほかの野菜・果物と合わせて20~30g |
後期(生後9~11か月頃) | 指でつぶれるやわらかさ 5~7mm角 | ほかの野菜・果物と合わせて30~40g |
完了期(生後12~18か月頃) | スプーンで切れるやわらかさ 1cm角 | ほかの野菜・果物と合わせて40~50g |
(※月齢や形状、量はあくまでも目安です。赤ちゃんに合わせて進めましょう。また。目安量は1回あたりの量です。)
パプリカは、離乳食中期ごろから食べられます。しっかり加熱して段階に合わせたやわらかさ、大きさに調理して食べさせるようにしましょう。
パプリカの皮は赤ちゃんが消化しにくいので、離乳食用に調理する際は湯むきするとよいですよ。
パプリカの皮は赤ちゃんが消化しにくいので、離乳食用に調理する際は湯むきするとよいですよ。
パプリカを離乳食に使うときのポイント・注意点
ポイント・注意点
- 皮をむいて使う
- 種はきれいに取り除く
- 加熱して使う
- 硬さに注意
パプリカの皮はかたく、消化しづらいのでむいて使うようにします。ゆでて端から皮をつまむようにすると、簡単にむけますよ。種は加熱してもやわらかくならず、口当たりが悪いのでしっかり取り除きましょう。
パプリカは生で食べる機会が多いですが、離乳食用に調理する場合にはしっかり加熱してから使います。加熱すると独特の臭みが軽減するうえ、甘みが増し食べやすくなります。段階に合わせた硬さにして、食べさせてあげましょう。(※2)
パプリカは生で食べる機会が多いですが、離乳食用に調理する場合にはしっかり加熱してから使います。加熱すると独特の臭みが軽減するうえ、甘みが増し食べやすくなります。段階に合わせた硬さにして、食べさせてあげましょう。(※2)
パプリカを離乳食用にレンジで下処理する方法
作り方
- パプリカを縦に切り、種やヘタを取り除く
- 軽く水で濡らしてラップに包んだら、電子レンジ600Wで1分半〜2分ほど加熱する
- すぐにラップを取り、冷水や流水につけて冷ましたら、薄皮を手でむく
- みじん切り(または赤ちゃんが食べやすい大きさ)に切って完成
ポイント・注意点
・パプリカの大きさや家庭のレンジ毎に加熱する適度な時間は異なります。まずは1分半加熱して、足りなければ10秒ごと増やしながら調整してください。
・加熱しすぎるとパサつきや焦げの原因になります。
・製氷機などで小分け冷凍がおすすめです。その際に、にんじんやトマトなどと合わせて冷凍しておくと非常に便利です。
・加熱しすぎるとパサつきや焦げの原因になります。
・製氷機などで小分け冷凍がおすすめです。その際に、にんじんやトマトなどと合わせて冷凍しておくと非常に便利です。
【離乳食中期のレシピ】ブロッコリーとパプリカのコンソメスープ
材料(作りやすい分量)
- ブロッコリー(穂先)……10g
- パプリカ……10g
- コンソメスープ……100cc(離乳食用の粉末タイプのものを利用すると便利です)
- ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください
作り方
- ブロッコリーをやわらかくゆで、穂先だけをみじん切りにする
- パプリカをやわらかくなるまでゆで、皮をむいてみじん切りにする
- コンソメスープに(1)と(2)を入れて、温めたら完成
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。