ライター : 稲吉永恵

野菜ソムリエ / ローフードマイスター / オーガニックコンシェルジュ

ビリヤニってなに?

ビリヤニとは、松茸ご飯、パエリアと並ぶ、世界三大炊き込みご飯のひとつ。インドやその周辺国で日常的に食べられる国民食です。

香りの女王という意味の「バスマティ」という名前をもつ、インドの高級香り米「バスマティライス」を使用することや、豚肉を使用しないこと、2種類以上のスパイスを使うことが特徴です。ではさっそくビリヤニの基本レシピをご紹介します!

【基本】お鍋ひとつで作るビリヤニのレシピ

お鍋で玉ねぎを炒め、鶏肉やスパイスを入れてさらに炒めます。水を加えて煮込んだら生米を入れ炊きます。スパイスや青唐辛子は入れ過ぎると辛くなるので注意!また鶏肉は、強火で一気に煮込むのがポイントですよ。チキンの旨味やスパイスがご飯に染み込み、やみつきの味わいです。

【アレンジ】ビリヤニの人気レシピ10選

1. 市販のスパイスを使って作る。お手軽ビリヤニ

ビリヤニに入れるすべてのスパイスを常備しているご家庭は少ないのではないでしょうか?わざわざひとつずつ買うのは……という方におすすめなのが、ビリヤニ専用シーズニング。とっても簡単に作れるので、見つけたらぜひ挑戦してみてください。

2. 親しみやすい味。炊飯器ビリヤニ

炊飯器で簡単にビリヤニを作ってみましょう。材料を炒めてから米と一緒に炊飯するレシピで、初めてでも気負わずに取り掛かることができます。スパイスはカレー粉やシナモンスティックなど一般的なものを使うので、なじみのある味になりますよ。

3. スパイスたっぷり。本格的ビリヤニ

バスマティライスとスパイスをふんだんに使う本格的なビリヤニです。バスマティライスは、パラパラとしているのが特徴で、スパイスとの相性は抜群。にんにくや玉ねぎ、チキンの旨味をたっぷりと吸わせるように、じっくりと炊きあげてくださいね。

4. さっぱりさわやか。ツナとトマトのビリヤニ

ツナ缶とトマトを使うさっぱり味のビリヤニはいかがですか?具材と米は炊飯器で炊き込み、スパイスはあとから混ぜ込みましょう。クミンシードとターメリックの2種類ですが、ふんわりと香りおいしいですよ。

編集部のおすすめ