ライター : Sakichi

お弁当ブロガー

10分で完成!たこ焼き弁当の作り方

Photo by Sakichi

冷凍たこ焼きや前日の残りのたこ焼きをお弁当に入れられたら、手軽ですよね。たこ焼きだけでは物足りない、ごはんのおかずにならない、そんな悩みを解決するお弁当のレシピをご紹介します。副菜は、和えるだけ、レンチンするだけで完成するので、忙しい朝でもささっと作れますよ。

たこ焼き弁当に合わせるおかずのポイント

  1. さっぱりした箸休めになるような副菜を合わせる
  2. ボリュームのある副菜を合わせる
  3. ご飯のおかずになるような副菜を合わせる
たこ焼きのこってりしたソース味の箸休めになるようなさっぱり系のおかずを合わせるのがおすすめです。

さらに、少しボリュームのある副菜をプラスするとバランスがよくなります。ツナ、ベーコン、豚ひき肉、薄切り肉などは短時間で調理でき、野菜に加えればボリュームもアップしますよ。たこ焼きはごはんのおかずにならないので、ごはんが進む味付けにするのもポイントです。

材料(1人分)

Photo by Sakichi

きゅうりのごま酢和え

・きゅうり……1/2本
・塩……小さじ1/4杯
・米酢……小さじ1杯
・砂糖……小さじ1/2杯
・白すりごま……小さじ1杯

パプリカのめんつゆツナ和え

・赤パプリカ……1/2個
・黄パプリカ……1/2個
・めんつゆ(4倍濃縮)……大さじ2杯
・ツナ缶……1缶
・ごま油……小さじ1/2杯

たこ焼き

・冷凍たこ焼き or 調理済みのたこ焼き……5個

〈お好みのトッピング〉
・たこ焼きソース……適量
・青のり……適量
・かつおぶし……適量
・紅しょうが……適量

コツ・ポイント

  1. 冷凍たこ焼きは、必ず加熱して粗熱を取ってからお弁当箱に詰める
  2. 前日に作ったたこ焼きは、一度加熱して粗熱を取ってからお弁当箱に詰める
  3. レンジ加熱後のパプリカの水分はしっかり拭き取る
  4. 火の通りを早く、味なじみをよくするために、パプリカはなるべく細く切る
前日に作り冷蔵庫で保存しているたこ焼きも再加熱してから詰めましょう。たこ焼きを作ったあとにも時間が経てば菌が発生し、常温に戻ると繁殖するおそれがあります。

ただし、再加熱後は、しっかりと粗熱を取ってから詰めることが大切です。温かいまま詰めてしまうと、たこ焼きの蒸気が水滴になり、菌の繁殖の原因になります。

冷凍たこ焼きも同様に、加熱後はしっかり粗熱を取ってから詰めましょう。

作り方

1. きゅうりを塩もみする

Photo by Sakichi

きゅうりは1〜2mm幅にスライスし、塩をまぶします。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ