ライター : suncatch

食生活アドバイザー / パンシェルジュプロフェッショナル(2級)

大阪府民が教える!たこ焼きの基本レシピ

Photo by suncatch

大阪の家庭でよく作られている、基本のたこ焼きのレシピをご紹介します。小ねぎ・紅しょうが・天かすは必須食材!焼き方のポイントを押さえれば、きれいな大粒のふわふわたこ焼きが作れますよ。

たこ焼き粉と小麦粉の違い

たこ焼き粉には、小麦粉のほかにベーキングパウダー・食塩・かつおぶし粉末・昆布粉末などが含まれています。いろいろな材料がブレンドされており、水や卵を混ぜるだけで風味豊かな生地が完成しますよ。

小麦粉で作ると、だし汁で溶いたり、しょうゆや昆布茶の素を加えたりするなど、自分好みの味に調節することが可能です。この記事では、小麦粉で作るたこ焼きのレシピをご紹介します。

材料(30〜40個分)

Photo by suncatch

生地の作り方

1.粉を混ぜる

ボウルに入っている粉類を泡立て器で混ぜている様子

Photo by suncatch

小麦粉と(a)をボウルに入れ、ダマがなくなるまで泡立て器で混ぜます。

2.粉を水で溶く

粉類と冷水を合わせたものを泡立て器で混ぜている様子

Photo by suncatch

冷水を数回に分けて注ぎ、粉を溶きます。
完成したたこ焼きの生地がボウルに入っている様子

Photo by suncatch

卵を溶いてから加えて混ぜれば、生地のできあがりです。置いていると小麦粉が沈んでくるので、焼く前にお玉で軽く混ぜましょう。

生地の焼き方・返し方

1.たこ焼き機に油を塗る

たこ焼き器に油をなじませている様子

Photo by suncatch

たこ焼き用ホットプレートを200℃に設定し、サラダ油(分量外)を全体にしっかり塗ります。鉄板を使う場合は、サラダ油(分量外)を塗ってから中火で温めます。

2.生地を入れる

たこ焼き器に生地を流し入れている様子

Photo by suncatch

少量の生地を流し入れて、ジュッと音がしたら温めの完了です。お玉で生地を溢れるくらいまで流し入れます。

3.具材を入れる

たこ焼きの生地に、紅しょうが・小口ねぎ・天かすを散らした様子

Photo by suncatch

たこをひと粒ずつ入れ、紅しょうが・小口ねぎ・天かすの順で全体に散らします。
たこ焼きピンを使って、生地の間にすじを入れている様子

Photo by suncatch

たこ焼きピンを使って、はみ出している生地の間にすじを入れて切り離します。

4.たこ焼きの生地を返す

たこ焼きピンで、たこ焼きを返している様子

Photo by suncatch

たこ焼きピンをふちから斜めに差し込み、ふちにそって回転させながら生地をひっくり返します。スルッと返らないときは、生地が焼けるまで少し時間を置いてから、再度返してみてください。
たこ焼きピンで、はみ出た生地や具材を押し入れている様子

Photo by suncatch

はみ出た生地や具材を、溝の中に押し入れます。(ここできれいに収まらなくても、あとで形が整うので問題ありません。)生地が焦げそうな場合は、ホットプレートの設定温度を低くするか、火力を弱めます。

5.形を整えて仕上げる

たこ焼きピンで、たこ焼きの形を整えながら焼いている様子

Photo by suncatch

たこ焼きピンでそれぞれのたこ焼きを回転させながら焼き、形を整えます。場所によって温度・火力が異なる場合は、たこ焼きの場所を入れ替えながら均一に加熱します。
完成したたこ焼きが白い皿に盛られている

Photo by suncatch

たこ焼きを皿に盛り、たこ焼き用ソースを刷毛で塗ります。青のり・かつおぶしをトッピングして完成です。ほかにマヨネーズや一味唐辛子など、お好みのトッピングで仕上げてください。

コツ・ポイント

具材を入れる順番

生地を溢れるぐらいたっぷりと注ぎ入れ、たこ→紅しょうが→小口ねぎ→天かすの順に加えるのがポイント。焼く前に具材を混ぜると風味や食感が悪くなるので、焼きながら順番に加えましょう。

編集部のおすすめ