栄養補給にオススメ!プロテインバーとは?
プロテインバーはその名の通り、主に市販のプロテインパウダーを使って作るバー状の栄養補助食品。魚や肉、卵や大豆製品などに多く含まれるたんぱく質ですが、おやつでもたんぱく質を積極的にとりたい!というかたにおすすめです。
ドライフルーツやナッツ、オートミールなどを入れ、サクサク・ザクザクの食感が楽しめるのが特徴。プロテインパウダーのフレーバーを変えたり、中に入れる具材を変えることにより、いろいろなアレンジができるのも魅力的です。
持ち運びができて、どこでも気軽に食べられるので、筋トレなどのトレーニングやスポーツ、登山などをしているかたのおやつや、部活やスポーツを頑張るお子さんの栄養補給にもぴったり。材料をまぜて焼くか、冷やしてかためるだけなので、お菓子づくりが苦手なかたも簡単にできちゃいます!
超簡単!プロテインバーの基本の作り方
材料をまぜてオーブンで焼く、基本のプロテインバーのレシピです。ココア味のプロテインパウダーを使うため、ブラウニーのような仕上がりに!細かく砕いたダークチョコレートを入れてもおいしそう♪ バレンタインにもおすすめです。クルミとアーモンドのザクザクした食感が楽しく、おなかにもたまりそうですね。砂糖やバターなどのオイルを使っていないのに食べやすいのも嬉しいポイント。
定番オートミールも♪ プロテインバーの人気レシピ5選
1. オートミールで作るプロテインバー
使いやすいオートミールを使ったレシピです。プロテインはホエイでもソイでも、お好みのものを使ってください。いろんなフレーバーでアレンジも楽しめそうですね。牛乳やピーナッツバターのコクで食べやすくなっています。砂糖の甘さが気になるというかたは、はちみつやオリゴ糖などで代用してもいいでしょう。プロテインの甘さに合わせて調整してください。
2. ホットケーキミックスで作るプロテインバー
シリアルとホットケーキミックスで作る、お手軽なプロテインバーです。ホットケーキミックスのやさしい甘さで、砂糖などの甘味料を加えずともおいしくしっとりと仕上がります。バターのかわりにオリーブオイルやココナッツオイルで代用してもいいでしょう。薄く広げてフライパンで焼いて、プロテインパンケーキ風の仕上がりにしても♪
3. 焼かない!冷やして作るゴマプロテインバー
たっぷり入ったゴマの風味が嬉しい、焼かないプロテインバーのレシピです。材料をまぜてバットに入れ、かためて冷やすだけ!マシュマロのおかげでうまく材料がまとまってくれます。ゴマの味わいを楽しみたいので、プロテインの味はノンフレーバーやミルク味がおすすめです。
4. ラップで成形!グラノーラとマシュマロで作るプロテインバー
部活やスポーツを頑張るお子さんのおやつにもおすすめの、グラノーラとマシュマロで作るレシピです。ラップに包んで冷やしてかためるだけなのでお手軽に作れます。お子さんと一緒に手作りするのも楽しそう。ドライフルーツが入ったタイプのグラノーラを使えば、彩りも簡単にきれいに仕上がりますね。
5. プロテインパウダーなしでも作れる!玉ねぎプロテインバー
市販のプロテインパウダーを使わず、きなこと豆乳を使用して作るプロテインバーのレシピです。炒めた玉ねぎでうま味たっぷり。甘くないので、軽めのランチや小腹が空いたとき、お夜食などにもおすすめです。オートミールやきなこの香ばしさで、しっかり満足感も得られそうです。
プロテインバーでもっと毎日をアクティブに♪
欧米などではサラリーマンや学生の朝食として、すでに一般的なプロテインバー。多くの方が好みの組み合わせで、自宅で手作りをしているそうです。「どのプロテインを使おう?どんな具材を入れよう?」とワクワクすること間違いなし!ぜひいろいろなアレンジを試して、オリジナルのおいしさを見つけてください。
▼プロテインおやつ、人気のパンケーキもチェック!
▼自然のプロテイン、ゆで卵もおすすめ
▼人気の糖質制限について改めて確認しよう
スイーツ・お菓子に関する記事
スイーツ・お菓子の人気ランキング