夏の簡単副菜!やみつききゅうり
20 分
あとひと品欲しい時に!「やみつききゅうり」のレシピと作り方を動画でご紹介します。きゅうりをしま模様に皮をむいて、ひと口大に切り、ごま塩だれと合わせました。皮をむくと、味も染み込みやすくなりますよ。きゅうりが余っているときにもおすすめしたい、消費レシピ。おつまみにもぴったりです。
2022年3月8日 更新

ライター : macaroni 料理家 かりくる
料理研究家 / 栄養士
小学校から高校まで陸上部に所属し、厳しい食事制限をしていた経験から、栄養学に興味を持つ。栄養士として福祉施設に5年間勤務し、栄養士業務や調理、マネジメント業務に携わった。 ma…もっとみる
栄養情報(1人あたり)

124kcal

2.4g

11.1g

5.1g

3.3g

1.5g
材料
(2人分)- きゅうり 2本
- 塩 小さじ1/3杯
- a. にんにく(すりおろし) 小さじ1/2杯
- a. 鶏ガラスープの素 小さじ1杯
- a. 酢 大さじ1/2杯
- a. ごま油 大さじ1杯
- a. 白すりごま 大さじ1杯
-
トッピング
- ラー油 適量
- 韓国海苔 適量
作り方
1
きゅうりはヘタを取り、しま模様にピーラーで皮をむきます。
2
1〜1.5cm幅に切ります。

3
塩をまぶして10分置き、水気を絞ります。


4
(a) の調味料を加えて混ぜ合わせます。器に盛り、ラー油、韓国海苔をトッピングしたら完成です。

コツ・ポイント
- ・きゅうりの切り方は、お好みにアレンジしてみてくださいね。
- ・きゅうりは皮をむくと、味が染み込みやすくなりますよ。
- ・塩揉みをしたら、味がぼやけないようにしっかりと水分を絞ってくださいね。
よくある質問
・塩揉みは必ず必要ですか?
塩揉みをせずにお作りいただけますが、塩揉みして水分を絞った方が調味料の馴染みや食感が良くなりますよ。
塩揉みをせずにお作りいただけますが、塩揉みして水分を絞った方が調味料の馴染みや食感が良くなりますよ。
・白すりごまではなく、白いりごまでも代用できますか?
白いりごまでも代用していただけますが、白いりごまの方が調味料やきゅうりとの馴染みがよく、風味も出るため、白いりごましかない場合は擦っていただくことをおすすめいたします。
白いりごまでも代用していただけますが、白いりごまの方が調味料やきゅうりとの馴染みがよく、風味も出るため、白いりごましかない場合は擦っていただくことをおすすめいたします。
・ピーラーで皮を剥く必要はありますか?
ピーラーで皮を剥かなくてもお作りいただけますが、皮を剥いた方がきゅうりが柔らかくなり塩もみしやすくなるのと、見た目も美しくなりますよ。
ピーラーで皮を剥かなくてもお作りいただけますが、皮を剥いた方がきゅうりが柔らかくなり塩もみしやすくなるのと、見た目も美しくなりますよ。
・辛いものが苦手な場合、どうすればよいですか?
辛いものが苦手な方はラー油をかけずにお召し上がりいただいても、おいしいですよ。
辛いものが苦手な方はラー油をかけずにお召し上がりいただいても、おいしいですよ。
・韓国海苔がありません、焼き海苔でも代用できますか?
韓国海苔がない場合、焼き海苔や味付き海苔でも代用いただけます。お好みでごま油を追加で回しかけても風味が増しますよ。
韓国海苔がない場合、焼き海苔や味付き海苔でも代用いただけます。お好みでごま油を追加で回しかけても風味が増しますよ。