目次
小見出しも全て表示
閉じる
高たんぱく食材!鱈の栄養と効果効能
鱈の栄養と効果効能
- 体作りに欠かせない「たんぱく質」
- カルシウムの吸収を促す「ビタミンD」
- 血管の健康維持に役立つ「ビタミンE」
- 赤血球の産生に関わる「ビタミンB12」
- 歯や骨の構成成分「リン」
体作りに欠かせない「たんぱく質」
鱈100gあたり、たんぱく質が17.6g含まれています。
鱈は、たんぱく質を豊富に含む低カロリーな食材です。たんぱく質は、血液や筋肉を構成する材料となるだけでなく、体の機能を調節する酵素や抗体などを作る役割もあります。生命維持に不可欠な栄養素なので、毎日の食事からの摂取が望まれます。(※1,2,3)
鱈は、たんぱく質を豊富に含む低カロリーな食材です。たんぱく質は、血液や筋肉を構成する材料となるだけでなく、体の機能を調節する酵素や抗体などを作る役割もあります。生命維持に不可欠な栄養素なので、毎日の食事からの摂取が望まれます。(※1,2,3)
カルシウムの吸収を促す「ビタミンD」
鱈100gには、ビタミンDが1.0μg含まれています。
ビタミンDは、小腸や腎臓でリンやカルシウムの吸収を促して濃度を正常に保ち、骨の形成を助ける役割をもつ栄養素です。油に溶ける脂溶性ビタミンに分類されるため、マリネにしたり、フリッターなど、油と一緒に食べるとよいでしょう。(※1,4,5)
ビタミンDは、小腸や腎臓でリンやカルシウムの吸収を促して濃度を正常に保ち、骨の形成を助ける役割をもつ栄養素です。油に溶ける脂溶性ビタミンに分類されるため、マリネにしたり、フリッターなど、油と一緒に食べるとよいでしょう。(※1,4,5)
血管の健康維持に役立つ「ビタミンE」
鱈100gには、ビタミンEが0.8mg含まれています。
強い抗酸化作用をもつビタミンEは、血管を健康に保つほか、細胞を酸化しにくくするのにも役立ちます。ビタミンEが不足すると、血行が悪くなったり、紫外線から肌を守る機能が弱くなったりするおそれが。日常の食事から適量の摂取を心がけましょう。(※1,6)
※ビタミンE含有量は、α-トコフェロールの値で換算しています。
強い抗酸化作用をもつビタミンEは、血管を健康に保つほか、細胞を酸化しにくくするのにも役立ちます。ビタミンEが不足すると、血行が悪くなったり、紫外線から肌を守る機能が弱くなったりするおそれが。日常の食事から適量の摂取を心がけましょう。(※1,6)
※ビタミンE含有量は、α-トコフェロールの値で換算しています。
赤血球の産生に関わる「ビタミンB12」
鱈100gには、ビタミンB12が1.3μg含まれています。
ビタミンB12は、たんぱく質の合成や脂肪酸の代謝、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。日本人の食事摂取基準では、18歳以上の男女で2.4μg/日の推奨量が設定されています。鱈100gを食べることで、一日に必要なビタミンB12の約半分以上をとることができます。(※1,7,8)
ビタミンB12は、たんぱく質の合成や脂肪酸の代謝、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。日本人の食事摂取基準では、18歳以上の男女で2.4μg/日の推奨量が設定されています。鱈100gを食べることで、一日に必要なビタミンB12の約半分以上をとることができます。(※1,7,8)
歯や骨の構成成分「リン」
鱈100gには、リンが230mg含まれています。
ミネラル成分であるリンは、カルシウムやマグネシウムと結びついた状態で歯や骨の構成成分となるほか、エネルギーを産生するときに欠かせない栄養素です。しかし、カルシウムの摂取量が少ない状態で、長期的にリンを摂りすぎてしまうと、骨密度が減少してしまうおそれが。食肉加工品や清涼飲料水などにも多く含まれるため、摂りすぎには注意が必要です。(※1,9,10)
ミネラル成分であるリンは、カルシウムやマグネシウムと結びついた状態で歯や骨の構成成分となるほか、エネルギーを産生するときに欠かせない栄養素です。しかし、カルシウムの摂取量が少ない状態で、長期的にリンを摂りすぎてしまうと、骨密度が減少してしまうおそれが。食肉加工品や清涼飲料水などにも多く含まれるため、摂りすぎには注意が必要です。(※1,9,10)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。