目次
小見出しも全て表示
閉じる

とろける♪ 濃厚ホワイト生チョコ
調理時間
20分
*冷やし固める時間は含めません。
生チョコレートとは、溶かしたチョコレートに温めた生クリームを合わせたスイーツです。この記事では、ホワイトチョコレートを使い、ホワイト生チョコの作り方をご紹介します。
簡単に作れるので、スイーツ作り初心者さんにもおすすめです。まったりと口の中でとろけるミルキーなおいしさに、ほっこりと幸せな気分になれますよ。ティータイムのお供やプレゼントにもぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(18cm×6cmの型1枚分)
- ホワイトチョコレート 200g
- 生クリーム 100cc
- バター(無塩) 15g
- 粉砂糖 適量
コツ・ポイント
- 生チョコを作る際には、分離に注意が必要です。
チョコレートは、水が入ると分離してしまいます。使う器具は水分を拭き取り、乾いた状態で使用するのがポイントです。 - 温めた生クリームを刻んだホワイトチョコレートに加えて混ぜ合わせる際は、すぐに混ぜると分離しやすくなります。生クリームの熱がチョコレートに伝わるよう、少し時間を置いて馴染ませてから、手早く混ぜ合わせるのがコツです。
作り方
1.チョコレートを刻む

Photo by 上原 花菜
ホワイトチョコレートを包丁で刻みます。溶けやすくするため、細かく刻んでください。
2.生クリームを温める

Photo by 上原 花菜
鍋に生クリームとバター(無塩)を入れ、沸騰直前まで温めます。
3.チョコレートと生クリームを合わせる

Photo by 上原 花菜
刻んだホワイトチョコレートをボウルに入れ、2を加えて、全体を馴染ませます。
4.泡立て器で混ぜ合わせる

Photo by 上原 花菜
ホワイトチョコレートが溶けてなめらかになるまで、泡立て器でしっかりと混ぜ合わせます。チョコレートが溶けにくい場合は、50〜60℃の湯煎にあててください。
5.容器に入れて冷やし固める

Photo by 上原 花菜
容器にクッキングシートを敷き、4を流し入れ、表面を平らにならします。そのまま冷蔵庫に入れ、2時間程度冷やし固めます。
6.切り分ける

Photo by 上原 花菜
しっかりと固まったら、容器から取り出します。四方を切り落とし、18〜24等分に切り分けます。このとき、包丁をお湯で温めるときれいに切れます。包丁の水分はよく拭き取ってから使ってください。
7.粉砂糖をふる

Photo by 上原 花菜
仕上げに、茶こしで粉砂糖をまぶせば完成です。
保存方法・賞味期限
生チョコは常温保存ができません。すぐに食べない場合は密閉容器に移し替え、冷蔵保存が基本です。冷蔵保存する場合でも日持ちは2~3日を目安に。なるべく早めに食べ切ってください。
プレゼントとして渡す場合は、保冷剤入りの保冷バックを利用するのがおすすめです。
プレゼントとして渡す場合は、保冷剤入りの保冷バックを利用するのがおすすめです。
分離する原因と解決法
分離する原因5つ
1. 湯せんの温度が高かった
ホワイトチョコレートは湯せんの温度がとても重要です。高い温度の湯せんにかけると分離しやすいので、50℃の湯せんを準備しホワイトチョコレートの温度を40〜45℃程度にしてゆっくり溶かしましょう。
2. 生クリームの温度が高かった
ホワイトチョコレートに合わせる生クリームの温度が高い場合も分離しやすいです。生クリームを温める場合は、沸騰させない程度に温めるようにしましょう。
生チョコの人気ランキング