ライター : 大山 磨紗美

発酵食健康アドバイザー / 発酵文化人

豆腐の味噌漬けレシピ(調理時間:10分、漬け込み期間:1~2日)

Photo by アンリチコ

豆腐の味噌漬けは、水切りした豆腐を味噌だれにつけるシンプルな料理。実は江戸時代には既に存在していた食べ物なんです。珍しい豆腐を使った食べ物として、「豆腐百珍」という当時のレシピ本のような書籍で紹介されていました。

この記事では、シンプルな味付けを楽しんでいただくために、酒と味噌だけで漬け込んだレシピを紹介します。

材料(作りやすい分量)

Photo by アンリチコ

・木綿豆腐……半丁(200g)
・味噌……大さじ3杯
・酒……大さじ1杯

おいしく作るためポイント

おいしく作るポイントは、豆腐の水切りをしっかりとすること。キッチンペーパーや清潔なさらしに包んで重しをして冷蔵庫に入れてひと晩放置し、十分に水切りをしてください。冷蔵庫に入れている間に水分が出てきたら、最初の2~3回はぺーパーや布を交換しましょう。

豆腐は重しをしたままひと晩放置し、しっかりと水切りをしましょう。豆腐の水分を抜くことで味噌のうまみが豆腐の中まで浸透し、日持ちもよくなります。

作り方

1. 豆腐の水切りをする

Photo by アンリチコ

木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、重しをしてひと晩水切りをします。

2. 漬け込み用の味噌を作る

Photo by アンリチコ

酒を小鍋に入れて沸騰させ、アルコールを飛ばし冷ましておきます。すり鉢かボウルに味噌と酒を入れて、ペースト状になるまで混ぜましょう。

3. 味噌に豆腐を漬け込む

Photo by アンリチコ

木綿豆腐の表面にまんべんなく3を塗り、ぴったりとラップを巻きます。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ