ライター : ☆ゴン

お酒の賞味期限はどのくらいあるの?

賞味期限を設定してるお酒・してないお酒

どんな飲料にも賞味期限が設定されていて、もちろんお酒にもあります。ただ賞味期限が明確に表示されているのは、お酒のなかでもビールと酎ハイだけ。それ以外の種類では特に期限の表示はありません。

この記事では、期限の表示がないお酒であるワインと日本酒・ウィスキー・ブランデー・焼酎の賞味期限について解説します。

【種類別】表示がないお酒の賞味期限の目安

ワイン

ワインは瓶に詰めたあとも熟成が続くとされることから、賞味期限の表示はありません。瓶詰めから10年以上もたって飲みごろになる、ヴィンテージと呼ばれるワインがあるものの、これは一部の高級品だけの話。

一般的なワインは、年数がたつほど酸っぱくなりやすいといわれ、おもな酒造メーカーでは白で2年、赤で3年以内の消費を推奨しています。開封したあとは酸化が進み味が落ちるため、できるだけ早く飲むほうが無難です。

日本酒

日本酒も期限の表示がありませんが、国税庁の「清酒の製法品質表示基準」によって、製造年月を記載するよう義務付けられています。加熱処理を施している一般的な普通酒は、製造年月から1年くらいが賞味期限の目安。

それ以外の特定名称酒の場合は、精米歩合や醸造法、お酒の種類によって、酒造メーカーごとに飲みごろはいつまでと、明記している場合が多いようです。開封後はどのメーカーも、できるだけ早く飲むようにすすめています。

ウイスキー・ブランデー

穀物を原料としたウイスキーや、ぶどうをはじめとする果物が原料のブランデーは蒸留酒であるため、賞味期限の表示はありません。蒸留することで異物の混入がほとんどなく、アルコール度数も高いので、細菌が繁殖しにくいことが一番の理由。

以上のことから開封後のブランデーも、半年から1年くらいは品質の劣化がないとされます。ウイスキーはできるだけ早くというメーカーもありますが、ブランデーと同じく短期間での劣化は考えにくいお酒です。

焼酎

穀物をおもな原料とする焼酎も蒸留酒なので、賞味期限の表示がなく、未開封の瓶入りならかなりの間、劣化しません。ただし日光が当たらない冷暗所での保存が条件で、紙パックなら1年半くらいが限度です。

オーク樽の香りと色をまとったウイスキーと違い、タンク熟成の焼酎は原料のほのかな味わいやフルーティーな香りが、開封後にアルコールの揮発とともに失われることも。そのためメーカーは早めに飲むことをすすめています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ