目次
春菊に豊富な栄養素の効果効能について
栄養
- 目を健康に保つ「β-カロテン」
- 日焼け対策に役立つ「ビタミンC」
- 骨の健康維持に役立つ「ビタミンK」
- 塩分の排出を促す「カリウム」
- 貧血対策に欠かせない「鉄」
- 骨を形成する「カルシウム」
- 腸内環境を整える「食物繊維」
目を健康に保つ「β-カロテン」
春菊にはさまざまな栄養素が含まれており、とくにβーカロテンが豊富。100gあたりの含有量は、4,500μgです。
βーカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や目の粘膜を健康に保つ、薄暗いところでの視力を維持するといった作用を発揮します。さらに、抗酸化作用があるのも特徴です。過剰になると老化を引き起こす「活性酸素」から、身体を守ってくれます。(※1,2,3,4)
βーカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や目の粘膜を健康に保つ、薄暗いところでの視力を維持するといった作用を発揮します。さらに、抗酸化作用があるのも特徴です。過剰になると老化を引き起こす「活性酸素」から、身体を守ってくれます。(※1,2,3,4)
日焼け対策に役立つ「ビタミンC」
春菊には、ビタミンCが100gあたりに19mg含まれています。ビタミンCは、軟骨や毛細血管などに存在するコラーゲンの合成に欠かせません。不足すると血管がもろくなり、出血につながるおそれがあります。
また、ビタミンCは皮膚においてメラニンの生成を抑える作用があることから、日焼け対策に役立つ栄養素です。(※1,5)
また、ビタミンCは皮膚においてメラニンの生成を抑える作用があることから、日焼け対策に役立つ栄養素です。(※1,5)
骨の健康維持に役立つ「ビタミンK」
ビタミンKは、骨や血管の健康維持に役立つ栄養素。春菊における含有量は、100gあたり250μgです。
ビタミンKは骨にあるたんぱく質「オステオカルシン」を活性化し、カルシウムが骨に沈着するよう促します。骨の形成をサポートするため、丈夫な骨を作るうえで重要な栄養素のひとつです。(※1,6,7)
ビタミンKは骨にあるたんぱく質「オステオカルシン」を活性化し、カルシウムが骨に沈着するよう促します。骨の形成をサポートするため、丈夫な骨を作るうえで重要な栄養素のひとつです。(※1,6,7)
塩分の排出を促す「カリウム」
春菊には、カリウムが100gあたり460mg含まれています。カリウムはミネラルの一種であり、細胞の浸透圧の調整をおこなう栄養素です。
カリウムは、ナトリウム(塩分)の排出を促す作用があります。塩分の摂り過ぎが気になる方は、とくに意識して摂るのがおすすめです。(※1,8)
カリウムは、ナトリウム(塩分)の排出を促す作用があります。塩分の摂り過ぎが気になる方は、とくに意識して摂るのがおすすめです。(※1,8)
貧血対策に欠かせない「鉄」
貧血対策に欠かせない栄養素である鉄。春菊における含有量は、100gあたり1.7mgです。
鉄の多くは、赤血球のヘモグロビンに存在しています。不足すると全身への酸素の運搬が滞り、貧血の症状が出るおそれが。とくに月経がある女性や、妊娠中・授乳中の方は多くの鉄を必要とするため、不足しないよう気を付けましょう。(※1,9)
鉄の多くは、赤血球のヘモグロビンに存在しています。不足すると全身への酸素の運搬が滞り、貧血の症状が出るおそれが。とくに月経がある女性や、妊娠中・授乳中の方は多くの鉄を必要とするため、不足しないよう気を付けましょう。(※1,9)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。