目次
小見出しも全て表示
閉じる
「あらかぶ」とはどんな魚のこと?
あらかぶとは九州でのカサゴの地方名
九州の長崎や佐賀、福岡県あたりでは、カサゴのことを「あらかぶ」と呼びます。北海道南部から南の各地沿岸に広く分布していて、水深の浅い海岸近くの岩礁や消波ブロックの陰など、あまり移動せず狭いエリアに生息しているため、根魚と呼ばれる魚です。
体色は赤から茶褐色まで、生息する深さによって異なり、体のわりに頭と口、トゲのあるヒレが大きいのが特徴。いかつい形相をした20~30cmほどの大きさの魚で、締まった白身は加熱すると身離れがよく、おいしいことで定評があります。
体色は赤から茶褐色まで、生息する深さによって異なり、体のわりに頭と口、トゲのあるヒレが大きいのが特徴。いかつい形相をした20~30cmほどの大きさの魚で、締まった白身は加熱すると身離れがよく、おいしいことで定評があります。
あらかぶが獲れる九州の産地と旬の時期
九州沿岸に広く分布しているため、各地で刺し網やはえ縄漁によって水揚げされています。あらかぶと呼ばれる長崎や佐賀、福岡をはじめ、鹿児島と宮崎でもカサゴ漁が盛んです。
旬は冬から初春にかけてと、夏から秋にかけてなど諸説ありますが、一年中獲れるおいしい魚であることは間違いありません。小さいものでしたら煮付けや唐揚げに、25cm以上の大きなものはお刺身が断然おすすめ!上品ででコリコリした歯ごたえを楽しめると評判ですよ♪
旬は冬から初春にかけてと、夏から秋にかけてなど諸説ありますが、一年中獲れるおいしい魚であることは間違いありません。小さいものでしたら煮付けや唐揚げに、25cm以上の大きなものはお刺身が断然おすすめ!上品ででコリコリした歯ごたえを楽しめると評判ですよ♪
毒があるものも!? あらかぶの種類
メバル科カサゴ属の魚は一般的なカサゴと、岸から少し離れた岩礁域に生息するアヤメカサゴ、沖合の深場にいるウッカリカサゴの3種類に分類。九州では基本的に岸近くで獲れる、普通のカサゴだけを「あらかぶ」と呼びます。
フサカサゴ科に属するオニカサゴは、鋭いトゲに毒を持つとされ、九州沿岸でも獲れるカサゴの仲間です。スーパーの店頭ではめったに見ることができない、希少な高級魚として知られますが、これを地元であらかぶと呼ぶことはありません。
フサカサゴ科に属するオニカサゴは、鋭いトゲに毒を持つとされ、九州沿岸でも獲れるカサゴの仲間です。スーパーの店頭ではめったに見ることができない、希少な高級魚として知られますが、これを地元であらかぶと呼ぶことはありません。
地方ごとにいろんな呼び方があるあらかぶ
笠子(カサゴ)という和名自体ユニークな魚で、長崎を中心としたあらかぶだけでなく、地方ごとにいろんな呼び名があることで有名です。
大阪をはじめとした関西では頭(かしら)から「ガシラ、ガシ」、大きなものは「デカガシラ」。広島や四国、九州の一部では、稲わらで編んだ口の大きな袋、「ホゴ」に似ていることからついた名など、たくさんの地方名があります。
大阪をはじめとした関西では頭(かしら)から「ガシラ、ガシ」、大きなものは「デカガシラ」。広島や四国、九州の一部では、稲わらで編んだ口の大きな袋、「ホゴ」に似ていることからついた名など、たくさんの地方名があります。
おすすめの調理法!あらかぶのレシピ3選
1. 魚介のうま味が凝縮!ブイヤベース
海老やムール貝などの魚介と、野菜がたっぷり入った贅沢なブイヤベースのレシピです。あらかぶは白身のおいしさもさることながら、頭と骨からいいだしが出ることで定評があり、本場の南フランスではシーフード料理に欠かせない魚として重宝されています。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング