ライター : ako0811

まずはチェック!基本のアジの3枚おろし(所要時間:15分)

Photo by ako0811

アジは手早くさばくことで生臭さを感じさせず、見た目もきれいに仕上がるので、さばくギリギリまで冷蔵庫に入れておきましょう。小骨も含め、骨を丁寧に取り除くと、フライにしたときに口当たりがよく食べやすくなりますよ。

文化包丁を使った3枚おろしの方法をご紹介します!

さばき方

1. うろことぜいごを取る

Photo by ako0811

市販のアジはうろこは処理されていることが多いのですが、少しでも取り残しがあると口当たりが悪くなります。全体的に尾から頭にかけて包丁を垂直にあて、左右に細かく動かしウロコを取りましょう。

尾から腹にかけてある、とげ状のウロコ(ぜいご)も両面薄くそぎ落とします。

2. 頭を落とす

Photo by ako0811

アジの胸ビレのわきに包丁を入れて、顔のほうに斜めに切り落とします。半分まで切り込みを入れ、裏返して同じように包丁を入れると簡単に頭を落とすことができます。

3. 内臓を取り出す

Photo by ako0811

頭から肛門あたりまで腹をさき、内臓を取り出します。このとき、深く包丁を入れてしまうと内臓がやぶれ処理がしにくくなるので、浅く切り込みを入れるとよいでしょう。薄皮に包まれた内臓がそのまま取り出せます。

4. 血合いを洗い流す

Photo by ako0811

中骨のまわりの薄皮を包丁でさきます。流水またはボウルにたっぷりと水を入れて、骨のまわりや腹の中までしっかりと洗います。血合いをきれいに取り除くことで、臭みのない仕上がりになりますよ!

5. 2枚におろす

Photo by ako0811

頭から中骨と背びれの上を通るようにして2枚に切り離します。中骨にあたってガリガリと感じるように包丁を流すと、無駄がなくきれいにさばくことができます。

Photo by ako0811

2枚に切り離された状態です。ここから、反対側の身と中骨の部分を切り離すと3枚おろしになります。

編集部のおすすめ