目次
皮はパリッと身はふっくら!あじの塩焼き(調理時間:20分)
塩のみで味付けし、グリルで焼き上げる基本のレシピをご紹介します。塩のみのシンプルな味付けが、あじの旨味を引き出しますよ。下ごしらえのポイントをおさえて、臭みのないあじの塩焼きを作りましょう。
材料(2人分)
・あじ(生)……2尾
・塩……適量
・塩……適量
コツ・ポイント
香ばしいあじの塩焼きを作るコツは、中火から強火のグリルでさっと焼くこと。強めの火力で皮をパリッと焼き上げましょう。
また、下ごしらえで血合いや汚れを洗い流すのもポイント。洗って水気を拭きとっておけば、塩をふってすぐに焼いても臭みをほとんど感じません。イワシやさんまは内臓を入れたまま塩焼きにする場合がありますが、あじは生臭さが残ってしまうので、しっかり処理してください。
また、下ごしらえで血合いや汚れを洗い流すのもポイント。洗って水気を拭きとっておけば、塩をふってすぐに焼いても臭みをほとんど感じません。イワシやさんまは内臓を入れたまま塩焼きにする場合がありますが、あじは生臭さが残ってしまうので、しっかり処理してください。
作り方
1. ウロコとゼイゴを取る
あじの尾から頭に向かって包丁の先をすべらせ、ウロコを取ります。つぎに、尾のつけ根から伸びているゼイゴ(固いウロコ)を取りましょう。尾のほうから包丁を入れ、刃を上下に動かしながら切り取ります。
2. エラを指でちぎる
あじのエラ部分に指を差し込み、エラを取ります。指でエラをつかんだまま下にむかって引っ張ると、簡単にちぎることができます。
3. 腹に切り込みを入れて内臓を取る
腹に切り込みを入れ、内臓を指でかき出します。盛り付けたときに裏になる面に切り込めば、見栄えよく仕上がります。