
ライター : kii
調理師
製菓衛生師、食育インストラクター、フードコーディネーター。「おいしい料理で人を幸せにする」をモットーに、レシピやお料理のコツなどの情報発信を行っています。ブログやYouTubeでは…もっとみる
七草粥を食べる日と理由
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)で作る七草粥は、邪気を除くといわれています。1月7日(正月七日)、人日(じんじつ)の節句にこの七草粥を食べて、一年間の無病息災を祈るのです。
炊飯器で簡単。七草粥
調理時間:60分
炊飯器でお粥を調理している間に七草の下ごしらえをすると、手際よく作れます。米のやさしい甘さと七草のさわやかな香りを、じっくりと味わってみて。お正月のごちそうが続いたあとにも、食べやすいひと品ですよ。
炊飯器でお粥を調理している間に七草の下ごしらえをすると、手際よく作れます。米のやさしい甘さと七草のさわやかな香りを、じっくりと味わってみて。お正月のごちそうが続いたあとにも、食べやすいひと品ですよ。
材料(2人分)
・米……0.5合
・水……炊飯器のお粥の線まで
・市販の七草粥セット……1パック
・塩……ふたつまみほど
・水……炊飯器のお粥の線まで
・市販の七草粥セット……1パック
・塩……ふたつまみほど
作り方
1. 米を研いで、水気を切る
ボウルとザルを用意して、ボウルにたっぷりと水を入れます。米をザルに入れて、ボウルの水につけます。手でボールを軽く握るような「猫の手」にして、米をやさしくクルクルと5回ほど混ぜたら、ザルをあげてすぐに水を捨てます。
ボウルにたっぷりと水を入れる→米を入れたザルをボウルに入れる→手をボールを軽く握るような猫の手にして、米をクルクルと10回ほど混ぜる→ザルをあげて水を捨てる
上記を2〜3回繰り返したら、ザルにあげて水気を切ります。
上記を2〜3回繰り返したら、ザルにあげて水気を切ります。
2. 七草粥セットを、細かく刻む
スズナ(かぶ)とスズシロ(大根)は、皮をむいてから、みじん切りにします。それ以外の七草は、根がついているものは根を取り除いてから刻みます。
※葉の青臭さが気になる場合は、サッと下ゆでして水気を切ってから刻むとよいでしょう。
※葉の青臭さが気になる場合は、サッと下ゆでして水気を切ってから刻むとよいでしょう。
3. お粥モードで炊飯する
1の米を炊飯器に入れて、お粥0.5合の線まで水を加えます。お粥モードで炊飯します。