ライター : ☆ゴン

お正月のおせち料理の由来と食材が持つ意味

おせち料理の名の由来

おせち料理は、五節句(季節の変わり目の日)をお祝いするために、神様にお供えする食べ物「御節供(おせちく)」が由来。五節句のうち、新しい年を迎えるもっとも重要な「人日の日」のお供え物が、おせちという名のお正月料理として定着しました。

「めでたさを重ねる」という意味から、重箱に食材を詰めて重ねるのもおせちの特徴です。また、お正月の三が日はゆっくりと休み、台所に立つことがないようにと、日持ちする料理が多く取り入れられています。

食材が持つ意味や願い

それぞれの食材や料理には、健康や五穀豊穣、子孫繁栄などの願いが込められています。どれもお正月らしく、縁起かつぎの意味合いがほとんど。食材に込められた意味や願いには、以下のようなものがあります。

黒豆……日焼けするほど“まめ“に働き、健康でいられるように
栗きんとん……黄金に見立てた料理で、金運がつくようにという願い
昆布巻き……「喜ぶ」にかけた、語呂合わせの縁起物
紅白かまぼこ……半月のかまぼこは日の出を表し、赤は魔除け、白は神聖を意味する
伊達巻……巻物(書物)のように見えることから、学業成就を願う
数の子……卵がたくさんあるため、子孫繁栄を願う縁起物
田作り……ごまめを田んぼの肥やしにしたことから、五穀豊穣を願う
えび……長いひげや腰が曲がった姿が、長寿を想わせる縁起物

お正月に使用する食材と料理を作るうえでのコツ

お正月は1年のはじまりで、もっとも重要な節句です。そんな日にいただくおせちには、普段よりも華やかで彩りの良い食材を使います。内容は栗きんとんや黒豆、紅白なます、えびなどの定番ものがほとんど。それでいて、見るだけで気持ちが晴れやかになる料理ばかりです。

いまでは伝統的なおせちだけでなく、鍋ものやサラダ、肉のローストなど、アレンジ料理もお正月の定番として人気。伝統料理とアレンジ料理を上手に組み合わせると、年代を問わず家族全員で楽しめるので、いろいろと工夫してみてください。

【主菜】お正月の料理6選

1. みんなで囲んでワイワイ楽しい。すき焼き

Photo by macaroni

調理時間:30分

おせち以外のお正月料理の定番といえば、すき焼きが人気です。みんなで鍋を囲みながら、ワイワイと楽しく食べることができるのが魅力。お正月のようなめでたい日には、いつもより少し高価な牛肉で、すき焼きをするのも良いですね。

2. おせちに入れても、単品でも。ローストポーク

Photo by macaroni

調理時間:100分(肉を漬け込む時間は含みません)

いまはおせちに、ローストポークを加えるおうちも多いです。手間がかかりそうですが、こちらは炊飯器に入れてスイッチオンするだけの、手軽なアレンジレシピ。おせちの用意に忙しいときでも、炊飯器まかせなので重宝します。

編集部のおすすめ