ライター : とも

子育てフードライター

七草粥に使う「春の七草」とは

Photo by macaroni

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの総称です。秋の七草が観賞用の野草であるのに対し、春の七草は食用の野草を意味しています。また、春の七草は古くからおかゆに入れて、七草粥として食べる風習がありました。

七草粥の由来

七草粥の由来は、歴史的には五節句のうちのひとつ、「人日(じんじつ)の節句」にあります。

五節句は中国にあった風習で、元日から7日間にかけて「鶏」「狗(いぬ)」「羊」「猪(いのしし)」「牛」「馬」「人」を順番に占っていました。新年の7日目に人を占っていたことから、「人日の節句」と呼ばれます。人日の節句には無病息災を祈り、7種類の野草を食べていました。

一方、日本では平安時代から野草をおかゆに入れて食べる風習がありました。江戸時代には幕府の公式行事とされていたことも。

中国から伝来した「人日の節句」と日本古来の風習が合わさって人々に広まり、七草粥を食べる日として定着。現在では、正月に疲れた胃腸を休める意味合いで食べられることが多いです。

春の七草の名前と特徴

芹(せり)

Photo by macaroni

爽やかで独特な香りが食欲を刺激する「芹(せり)」。芹の和名は、芹の若葉が競り合うように生えていることにちなんで名づけられたといわれています。また、「競り勝つ」という意味が込められた縁起物でもありますよ。

芹は和食のアクセントとして欠かせない食材。葉も茎も食べられるので、和え物やおひたしなど、メインの食材としてもおいしくいただくことができます。

薺(なずな)

Photo by macaroni

アブラナ科の植物「薺(なずな)」の語源は「撫菜(なでな)」で、「撫でたいほどかわいらしい菜」や「撫でて汚れを払う」などの意味があるとされています。

また、ハート型の果実が三味線のバチに似ていることから、三味線の音を表す「ぺんぺん草」とも呼ばれています。

なずなは生命力が強い植物です。そのため、北陸地方の多くの武家では、厄除けの意味をこめてなずなを家紋として用いられていたことでも知られています。

御形(ごぎょう)

Photo by macaroni

「御形(ごぎょう)」は、別名「母子草(ははこぐさ)」と呼ばれるキク科の植物です。葉も茎も白い綿毛で覆われ、春には黄色の小花をたくさんつけます。現在はよもぎで作る草餅ですが、昔は御形が使われていました。

繁縷(はこべら)

Photo by macaroni

「繁縷(はこべら)」は、別名ハコベと呼ばれるナデシコ科の植物。語源には諸説あり、「蔓延芽叢(はびこりめむら)」、「歯覆(はこぼるる)」、「葉采群(はこめら)」などが有力といわれています。

根がいっぱいに広がり、種が落ちるとすぐに芽が出ることから「繁栄がはびこる」にかけて、縁起物とされていますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ