目次
小見出しも全て表示
閉じる
桃の節句っていつ?
女の子の節句である「桃の節句」。現在では3月3日が桃の節句の日ですが、もとは中国の旧暦の、3月最初の巳(み)の日に行われていた行事です。これが平安時代に日本に伝わり、現在のひな祭りの原型になったといわれています。
江戸時代から庶民に浸透
古代中国では川に入って穢れを清めたり、平安時代では薬草でからだの穢れをお祓いするという「お清め」の意味合いが強かったよう。室町時代になると、現代でも行われている流し雛が行われるようになりました。
そして江戸時代には庶民にも広く浸透し、現在のような桃の節句の形になっていったのだそうです。
桃の節句の由来
さきほどもご紹介した通り、もともとはからだの穢れを清める意味合いが強かったのですが、今の桃の節句は女の子の健やかな成長を願うための行事になっています。
桃の節句に欠かせない雛人形は小さな女の子の厄の身代わりになるとされており、美しく、幸せな人生が送れますように、という願いが込められているんですよ。
食事にも意味がある
桃の節句の行事食である菱餅や雛あられ、はまぐりのお吸い物なども、それぞれ健やかな成長や厄除け、相性のいい相手と睦まじくいられますようにといったお願いが込められています。
桃の節句のお祝いの仕方
日本では平安時代に古代中国から桃の節句の原型となる「上巳の節句」が取り入れられました。そのときは流し雛といって、自分に降りかかる厄災をお雛様に引き受けてもらい、川に流すことで災いを祓うというお祝いの方法が一般的でした。
室町から江戸時代のお祝い方法
室町時代になると、宮中に今のような雛段を飾り、豪華なご飯を食べ、女の子のこれからの健やかな成長を願うように。そして江戸時代には庶民にも桃の節句が広がり、現代で一般的な雛段を飾りながらお祝いのご飯を食べる、というお祝いの仕方になったのです。
お祝いの仕方はちょっぴりかわりましたが、お雛様が災いを祓ってくれるように、健康で無事に成長できますようにという願いはかわらないままなんです。
桃の人気ランキング