
ライター : Uli
パンシェルジュ / フードコーディネーター
ハワイ大学留学後、旅行会社に就職。国内外の食文化に魅力を感じ、現在はレシピ系記事をメインにライターをしています。お手軽料理から、パン・スイーツまで、さまざまなレシピを発信中…もっとみる
かぼちゃのニョッキの基本レシピ
レンジで下ごしらえする、簡単なかぼちゃニョッキの作り方です。成形なしで、簡単に作ることができるので、時間に余裕がない方にもおすすめです。ふんわりもっちりとした食感と、素朴な甘みをお楽しみください。
材料(2人分)
・かぼちゃ(皮と種付き)……300~350g
・薄力粉……大さじ4~5杯(35~45g)
・卵黄……1個分
・塩……ひとつまみ
作り方
1. かぼちゃをひと口大に切り、600Wのレンジで6分加熱する
かぼちゃの種と皮を取り、ひと口大に切って耐熱ボウルに入れます。ふんわりとラップをかぶせたら、600Wのレンジで6分前後加熱しましょう。かぼちゃにお箸を刺してみて、すうっと刺さればOKです。まだかたければ、加熱時間を1分から2分追加してください。
2. かぼちゃをピューレ状に潰し、卵黄と混ぜる
フードプロセッサーやマッシャーでかぼちゃを潰して、なめらかなピューレ状にして、卵黄と混ぜます。
※マッシャーで潰した場合は、ザルなどで漉して、なめらかな状態にしておきましょう。
3. 塩を混ぜ、薄力粉を2回に分けて加える
薄力粉を2回に分けて加えます。粉っぽさがなくなるよう、ヘラでさっくり混ぜましょう。耳たぶよりやわらかい生地になったら、塩を混ぜ合わせます。
4. 絞り出し袋に入れて2cmほどの長さに絞り出し、お湯でゆでる
かぼちゃ生地を絞り出し袋、もしくはビニル袋に入れ、袋の先端を1cmほどの直径になるように切ります。塩を加えたお湯(1Lのお湯に10gの塩)が湧いている鍋に、2cmほどの長さに生地を絞り出したら、ハサミで切って、直接お湯に入れてゆでましょう。
※お湯が跳ねて火傷をしないよう、なるべく低い位置から生地を切って、入れるようにしてください。また、お湯は小さく沸騰している状態で、生地を落とし入れます。
特集
FEATURE CONTENTS