目次
今すぐ作れる「だし茶漬け」レシピ
さらさらっと流し込むように食べるお茶漬け、おいしいですよね。でも家にお茶漬けの素がないときはどうすればいいのでしょう。今回はそんなときでもおいしく食べられる、おいしいだし茶漬けの食べ方をご提案します。
材料
・ごはん……茶わん1杯
・細粒だし……小さじ1杯
・お湯……茶わんに半量
a
・たくあんの千切り……大さじ1杯
・大葉……1枚
・きざみ海苔……お好みで
b
・梅干し……1粒
・塩昆布……大さじ1杯
・小口ねぎ……1本分
・きざみ海苔……お好みで
下ごしらえ
大葉と小口ねぎは細かく切っておきましょう。
作り方
1. 茶わんにごはんを盛り、細粒だしをかけてaもしくはbを盛ります。
2. お湯を注いだらでき上がりです!よく混ぜて召し上がれ。
出汁はなんでも大丈夫?
かつおだしや昆布だしなどさまざまな素材をベースとした細粒だしが売られていますよね。基本的にどんなものでもOK!ただし、お刺身やうなぎ、お肉を盛るときは昆布だしのほうが風味を邪魔せずお楽しみいただけます。
いろいろな具材で♪ だし茶漬けの人気アレンジ5選
1. 昆布茶で!釜揚げシラスのだし茶漬け
しらすやおぼろ昆布をふわっと盛り付けたら、昆布茶をお湯で溶かしただしを注いでいきましょう。昆布のうま味や適度な塩加減が絶妙で、さらさらっと召し上がることができますよ。三つ葉のやさしい香りやぶぶあられはお好みでトッピングしてくださいね。
- 1
- 2
お茶漬けの人気ランキング