
ライター : いとう まさと
フードライター / 食文化ライター
日本のもの・文化・食のおもしろさや良いところを伝えるべく、食分野や教育分野の記事を執筆中。日々、おもしろいもの、素晴らしいものを探しつつ、みなさまのお役に立てる情報をお届け…もっとみる
坦々スープの基本レシピ
まずは基本レシピの確認から。今回ご紹介するのは手に入りやすいすりゴマを使って作るレシピです。練りゴマの方が本格的な味わいになりますが場合によっては手に入らない場合も。こちらの方法はより手軽なので、気軽に坦々スープを作りたいときにおすすめ!
材料(4人分)
・豚ひき肉……100g
・ニラ……1/2~1束
・にんじん……1/2本
・しめじ……1株
・白ねぎ……1本
・しょうが……1片・にんにく……1片
調味料A
・味噌……大さじ2杯
・醤油……大さじ1杯
・砂糖……大さじ1杯
・豆板醤……小さじ1杯
・すりごま……大さじ4杯
・ごま油……大さじ2杯
調味料B
・鶏ガラスープの素……大さじ2杯
・水……800ml
下ごしらえ
ニラはざく切り、にんじんは細切り、白ねぎは斜め薄切り、しめじは石突きを取ってばらしておきましょう。にんにく、生姜はみじん切りかすりおろしにします。面倒ならチューブのものを使用してもOK。
もちろんカットの仕方はお好みで大丈夫ですよ!なるべく火が入りやすい形にカットするとよいでしょう。
作り方
1. 調味料Aをすべて鍋に入れ、木べらなどでかき混ぜます。
2. 先ほど鍋に入れた調味料を弱火で炒めます。香りが立ってきたらOK!この工程では火を強くして材料を焦がしてしまわないように注意してください。
3. 鍋に豚ひき肉をくわえて色が変わるまで炒めます。
4. お肉の色が変わったら、鶏ガラスープの素と水をくわえ、中火にかけましょう。
5. 煮立ったらアクを取り、にんじん、しめじなどをくわえて煮ていきます。にらやねぎなど、食感や色合いを残したい食材は最後に投入してさっと煮るようにしましょう。
6. 具材が煮えたら完成です!器によそって食卓へ。お好みでラー油をたらせば、さらにおいしくいただけますよ。
作るときのコツ
お子さまも食べる場合は、豆板醤を抜きにするとよいでしょう。大人の器にだけラー油を垂らすようにすれば、家族そろって坦々スープを楽しめるはずです!
坦々スープの人気アレンジ3選
1. 重ねて煮るだけ♪ もやしと豆腐のうま辛坦々スープ
調理工程が少なく、パパッと手軽に作れる坦々スープレシピです。材料を下ごしらえしたら鍋に重ねて入れ、調味料を入れたらさっと煮るだけ。火にかけたらあとは放置でOKなので、ほかの調理に集中できるのがうれしいところ!
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS