目次
コンソメで簡単。圧力鍋で作るロールキャベツの基本レシピ
キャベツのおいしい季節になると食べたくなるロールキャベツ。手の込んだ家庭料理というイメージですが、肉だねさえできれば巻いて煮るだけと、意外とお手軽です。圧力鍋を使えば少しの加圧と放置であっという間に完成しますよ。トロトロに煮込んだキャベツは箸がすっと通るやわらかさ♪ ぜひお試しくださいね。
材料(4人分)
作り方
1.キャベツをゆでる

Photo by ako0811
キャベツの葉を一枚ずつ丁寧にはがします。キャベツを裏返して芯の部分に包丁で切れ目を入れます。そして、葉と葉の間に水を流し入れると外れますよ。指で無理やりはがそうとすると、やぶれるので気をつけてください。

Photo by ako0811
たっぷりの湯でキャベツの葉を3分程度ゆでます。小さいキャベツを使う場合は、丸ごと電子レンジで加熱するのもおすすめ。加熱することで葉もはがれやすくなりますよ。
2.キャベツの芯を切る

Photo by ako0811
キャベツで肉だねを巻くとき、芯の固い部分が邪魔になります。固い部分は包丁でそぎ落とし、みじん切りにします。肉だね作りのときに混ぜ込みましょう。
3.具材を切り、加熱する

Photo by ako0811
肉だねに入れる野菜をみじん切りにします。大きさをそろえて、小さくカットしましょう。

Photo by ako0811
みじん切りにした野菜は、耐熱容器に入れて電子レンジ600Wで5分ほど加熱します。全体的に透き通りしんなりしたら、バターを加えて混ぜ、さらに3分ほど加熱します。
4.肉だねを作る

Photo by ako0811
ボウルに合い挽き肉を入れ、塩を加えて手で混ぜます。色が薄いピンク色になり、粘りが出るまで混ぜることが、ジューシーな肉だねを作るポイントです。

Photo by ako0811
溶き卵、コンソメ、片栗粉、バターを加えてよく混ぜ、さらに3を入れて混ぜ合わせます。

Photo by ako0811
肉だねが完成します。すぐに使わない場合は、冷蔵保存しましょう。
5.肉だねをキャベツで巻く

Photo by ako0811
肉だねを8等分にして俵型に丸めます。空気が入らないように丸めるのが、崩れにくくするコツですよ。キャベツを広げ、俵型の肉だねを中央よりも下部に置きましょう。

Photo by ako0811
キャベツは下側から巻き、両サイドの葉で肉だねを包むようにして折り込みます。肉だねと葉の間に隙間ができないようにギュッと押さえながら巻きましょう。

Photo by ako0811
巻き終わりは爪楊枝で固定すると崩れません。爪楊枝の代わりに乾燥パスタを使っても留められますよ。
6.圧力鍋で煮込む

Photo by ako0811
巻き終わりを下にして、圧力鍋にロールキャベツを並べます。水とコンソメを入れ、落とし蓋をしてから蓋をします。ロールキャベツが崩れないように隙間なく敷き詰めてください。
点火し、圧がかかったら弱火にして、低圧で約10分煮込みます。火を止めたら、そのままピンが下がるまで自然冷却しましょう。

Photo by ako0811
ピンが下りたら蓋を開けます。ロールキャベツはとてもやわらかいです。箸で持ち上げると崩れるおそれがあるので、フライ返しでそっとすくってから器に盛り付けましょう。
7.盛り付けて完成

Photo by ako0811
器にロールキャベツを置き、スープをかけて盛り付けます。パセリや粗挽き黒こしょうなどをふって完成です。最小限の水分で煮込みますが、ロールキャベツからだしが出て旨味たっぷり。ふっくらとおいしく仕上がりますよ。
ロールキャベツをおいしく作るコツ
肉だねはしっかり練り混ぜる
肉だねは粘りが出るまで、手でしっかりこねてください。ジューシーに仕上がるだけでなく、成形もしやすくなります。調理するまでに室温に戻しておくと、混ぜる時間を短縮することができますよ。
空気が入らないようにキツく巻く
巻き方がゆるいと、煮込んでいる間に肉汁があふれ、形が崩れてしまいます。ロールキャベツ同士を爪楊枝で固定したり、キャベツに薄力粉をふりかけてから肉だねを巻いたりしてもいいですよ。また、ベーコンで外側を巻くと、煮崩れしにくいうえ、見た目も華やかになるのでおすすめ。
さらに本格的に仕上げるには
より本格的に仕上げるなら、圧力鍋を火から下ろしてから、急激に温度が下がらないように鍋をタオルや布巾で巻きましょう。ゆっくり冷ますことで、じんわりと火が通り、さらにトロトロの食感を実現できますよ。
▼作り置きして保存もできる♪