
ライター : suncatch
食生活アドバイザー / パンシェルジュプロフェッショナル(2級)
大阪市在住の主婦ライターです。育児中に長期入院生活を経験したことで、「おうちごはん」の楽しさ、頑張りすぎず「おいしく味わう」ことの大切さを実感。旬の食材を使った料理、季節の…もっとみる
豚ひき肉とキャベツだけで作る餃子のレシピ
調理時間:30分(※タネを冷蔵庫で休ませる時間は含みません)
豚ひき肉とキャベツの餃子は、豚ひき肉とキャベツが1:2の割合にするのがポイント。しょうが、ごま油、鶏ガラスープの素でつける下味が、豚ひき肉とキャベツの旨味を引き立てます。レシピは、ランチでも食べやすいようににんにくなしで作りますが、お好みでおろしにんにくをプラスしてもOKですよ。
豚ひき肉とキャベツの餃子は、豚ひき肉とキャベツが1:2の割合にするのがポイント。しょうが、ごま油、鶏ガラスープの素でつける下味が、豚ひき肉とキャベツの旨味を引き立てます。レシピは、ランチでも食べやすいようににんにくなしで作りますが、お好みでおろしにんにくをプラスしてもOKですよ。
材料(24個分)
・豚ひき肉……100g
・キャベツ……200g
・塩……小さじ1/2杯
・しょうが(すりおろし)……小さじ1杯
・鶏ガラスープの素……小さじ1杯
・しょうゆ……小さじ1杯
・ごま油……小さじ1杯
・餃子の皮(大判)……24枚
・サラダ油……大さじ1杯
・キャベツ……200g
・塩……小さじ1/2杯
・しょうが(すりおろし)……小さじ1杯
・鶏ガラスープの素……小さじ1杯
・しょうゆ……小さじ1杯
・ごま油……小さじ1杯
・餃子の皮(大判)……24枚
・サラダ油……大さじ1杯
作り方
1. 餃子のたねを作る
キャベツはみじん切りにして、塩を振り混ぜて5分置きます。
粗めのみじん切りにすると、キャベツのシャキシャキ感を楽しめる餃子になりますよ。細いみじん切りにすると、豚ひき肉の存在感が感じられる餃子になります。
粗めのみじん切りにすると、キャベツのシャキシャキ感を楽しめる餃子になりますよ。細いみじん切りにすると、豚ひき肉の存在感が感じられる餃子になります。
別のボウルに豚ひき肉、しょうゆ、しょうが(すりおろし)、ごま油、鶏がらスープの素を入れて、手で練ります。
キャベツの水気を絞って、豚ひき肉のボウルに加えます。
手で混ぜ合わせて軽く練り、ラップをかけて冷蔵庫で30分なじませます。これで餃子のたねは完成です。
2. 餃子を包む
餃子の皮に、ティースプーン山盛り1杯の肉だねをのせます。指で皮のふちに水(分量外)を塗ります。
皮を半分に折り、中央部分を押さえて留めます。
餃子の表側の右半分にひだを3回作り、しっかり閉じます。
左半分も中央部分に向けてひだを3回作り、しっかり包んで閉じます。
ひだのない裏側を少しくぼませて、三日月形に整えて包み終わりです。同様にして残りも包みます。
3. 餃子を焼く
フライパンにサラダ油の半量を薄くのばし、餃子を並べます。
フライパンを中火にかけます。チリチリと音がし始めれば、水10cc(分量外)を加えて蓋をして強火にします。
蓋のすき間から湯気が立てば、中火に戻します。しばらくそのまま焼き、フライパンからパチパチと音がしたら蓋を開けます。皮が透き通っていれば、蓋を外してOKですよ。
そのまま焼き続け、フライパンの水分がなくなれば、仕上げに残りのサラダ油をふちから回し入れます。フライ返しで餃子を少し持ち上げて裏側を確認し、カリッと色よく焼き上がればできあがりです。
4. 盛り付け
大皿を裏返してフライパンにのせ、そのままひっくり返します。香ばしい焼き色がおいしそうな、豚ひき肉とキャベツの餃子の完成です。酢じょうゆやからしなどを添えて、召し上がってください