
ライター : mikA.K
茨城県在住。主人と娘2人、義父母、ワンちゃんネコちゃんとの6人と2匹とのジェットコースターのような生活をしています(笑) 包丁を本格的に握ったのは小学3年生でした。独学で料理や…もっとみる
大葉の天ぷらを作るコツ3つ
1. 衣の作り方
1つ目は衣。衣を上手に作ることができればOK。そのためには混ぜすぎないこと、氷水を使うことが基本としてあげられます。また、たまごを使わないのも選択肢のひとつです。たまごにはふんわり仕上げる効果があるので、お野菜の天ぷらにはなくてもOK。また、お酢を少量使うことでさっくり揚げることができます。
2. 揚げ時間と温度
2つ目は揚げ時間と温度。通常、てんぷらを揚げるときの温度は170~175℃。しかし、大葉の天ぷらは180℃程度の温度で数秒揚げるだけでOK。衣を薄くつけて、その衣に火が通ってしまえば油から引きあげていいんです。いろんな種類の天ぷらを作るときは最後に揚げるといいでしょう。
3. 大葉の鮮度
3つ目は大葉の鮮度。しっかりとした緑色で黒い斑点や傷がないものがいいでしょう。茎が黒くなく、葉先がピンとしているのも新鮮な証拠です。買ってすぐに調理できない場合は濡らしたキッチンペーパーに包んでラップなどできっちり包み、野菜室へ入れてあげてくださいね。
大葉の天ぷらの作り方
サクッと食感が魅力の大葉の天ぷら。今回は卵を使わず、軽い食感に仕上がる衣の配合をご紹介します。衣作りと油の温度にだけ気を付けていれば、揚げる時間はわずか数秒なので、普段の天ぷらにも取り入れやすいんですよ。
材料(2人分)
・大葉……6枚
・小麦粉……大さじ2杯
・水……大さじ2杯
・氷……2個
・酢……小さじ1/2杯