目次
恵方巻きの由来や具材
恵方巻きの由来
恵方巻きの由来については諸説ありますが、江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で芸子や商人が節分をお祝いしたり、商売繁盛を願って太巻き寿司、丸かぶり寿司を食べたりした風習が由来のひとつとされています。
具材は7種類が基本
恵方巻きの具材は七福神にちなみ、7種類の具材を巻くのがよいといわれています。定番の太巻き寿司には、かんぴょう、きゅうり、しいたけ煮、厚焼き卵、あなご、青菜、桜でんぶなどが入っていますが、近年はまぐろやサーモンなど海鮮の具材も人気です。
巻き方のコツも!恵方巻きの基本レシピ
調理時間:30分
macaroniのプロの料理家がレシピを考案した基本の恵方巻きの作り方です。7種類の具材で作るので、切り口が色鮮やかに仕上がります。市販のうなぎの蒲焼きを活用すると手軽にボリュームのある恵方巻きが作れますよ。
macaroniのプロの料理家がレシピを考案した基本の恵方巻きの作り方です。7種類の具材で作るので、切り口が色鮮やかに仕上がります。市販のうなぎの蒲焼きを活用すると手軽にボリュームのある恵方巻きが作れますよ。
材料(2人分)
・うなぎの蒲焼き……1/2枚
・きゅうり……1/2本
・カニ風味かまぼこ……5本
・桜でんぶ……30g
・焼き海苔……2枚
〈酢飯〉
・ごはん……500g
a. 砂糖……大さじ3杯
a. 酢……50cc
a. 塩……小さじ1杯
〈しいたけとかんぴょうの甘辛煮〉
・干ししいたけ……2枚
・かんぴょう……50cm
・しいたけのもどし汁……100cc
b. みりん……大さじ1杯
b. 砂糖……大さじ1杯
b. しょうゆ……大さじ1杯
〈厚焼き卵〉
・卵……2個
・砂糖……大さじ2杯
・塩……少々
・サラダ油……小さじ1杯
・きゅうり……1/2本
・カニ風味かまぼこ……5本
・桜でんぶ……30g
・焼き海苔……2枚
〈酢飯〉
・ごはん……500g
a. 砂糖……大さじ3杯
a. 酢……50cc
a. 塩……小さじ1杯
〈しいたけとかんぴょうの甘辛煮〉
・干ししいたけ……2枚
・かんぴょう……50cm
・しいたけのもどし汁……100cc
b. みりん……大さじ1杯
b. 砂糖……大さじ1杯
b. しょうゆ……大さじ1杯
〈厚焼き卵〉
・卵……2個
・砂糖……大さじ2杯
・塩……少々
・サラダ油……小さじ1杯
下準備
・干ししいたけは水で戻し、軸を落として5mm幅に切る
・かんぴょうは水で洗い、塩少々(分量外)をまぶして揉み込み、弾力が出てきたら塩を洗い流し5分下ゆでしザルにあげる
・きゅうりはへたを落とし、塩少々をまぶして板ずりする。さっと水洗いして水気をふき取り、縦半分に切り、さらに縦半分に切る
・うなぎの蒲焼きは電子レンジ600Wで30秒加熱し、棒状に切る
・巻きすを用意する
・かんぴょうは水で洗い、塩少々(分量外)をまぶして揉み込み、弾力が出てきたら塩を洗い流し5分下ゆでしザルにあげる
・きゅうりはへたを落とし、塩少々をまぶして板ずりする。さっと水洗いして水気をふき取り、縦半分に切り、さらに縦半分に切る
・うなぎの蒲焼きは電子レンジ600Wで30秒加熱し、棒状に切る
・巻きすを用意する
手巻き寿司・巻き寿司に関する記事
手巻き寿司・巻き寿司の人気ランキング