キレイに巻ける!基本の太巻き寿司(恵方巻き)
40 分
「基本の太巻き寿司(恵方巻き)」のレシピと作り方を動画でご紹介します。お祝い事や節分の恵方巻きなどに食べる太巻きは和食の定番ですよね。定番の具、干ししいたけとかんぴょうの甘煮や、まっすぐなえびのゆで方も紹介しているので、ぜひお家で手作りの太巻きを試してみてはいかがですか?

ライター : macaroni 料理家 はまり
料理研究家
料理家アシスタント、フリーでの活動をしながら食品流通会社TV撮影用フードスタイリング、制作会社で広告のスタイリングや企業へのレシピ提供に携わった後、macaroniに参加しました。 m…もっとみる
下ごしらえ
・かんぴょうは水で戻し、塩(分量外)を加えて揉み洗います。
・干ししいたけは水で戻し、軸を取ります。
・きゅうりは縦に4等分します。
・厚焼き卵は1cm角の棒状に切ります。
作り方
1
えびに竹串を尾から頭に向かって刺します。沸騰したお湯に塩、酒を加えてえびを1分ほどゆで、冷まして殻をむきます。


2
干ししいたけとかんぴょうの甘辛煮を作ります。鍋に干ししいたけ、かんぴょうを入れ、(a) を加えます。

3
アクを取り、落し蓋をして弱中火で15分煮込み、粗熱をとってしいたけは薄切りに、かんぴょうは太巻きの長さに合わせて切ります。

4
巻きすにのりを置き、酢飯の半量を乗せて手前から3/4くらいまで広げます。手前3cmは薄く広げ、卵焼き、えび、しいたけ、かんぴょう、きゅうりをのせます。

5
具材を押さえながら巻き上げます。形を整え5分ほど置きます。

6
巻き終わりを下にし、食べやすい大きさに切って完成です。

コツ・ポイント
・酢飯は全面に広げず、3/4くらいまで広げると巻き終わりがきれいに仕上がります。
・手前3cmは薄く広げることで、具材をのせても巻きやすくなりますよ。
・形を整えてから5分ほど置くことで、全体が馴染んで切りやすくなります。
・手前3cmは薄く広げることで、具材をのせても巻きやすくなりますよ。
・形を整えてから5分ほど置くことで、全体が馴染んで切りやすくなります。
特集
FEATURE CONTENTS