目次
小見出しも全て表示
閉じる
名古屋名物「きしめん」とは
きしめんについて解説一覧
誕生の歴史
きしめんは江戸時代から親しまれてきた平打ちのうどんで、江戸時代前期の文芸作品『好色一代男』にも登場しています。当時江戸では「ひもかわ」、名古屋では「きしめん」と呼ばれていました。
きしめんの起源や語源には諸説あり、東海道芋川(現在の愛知県刈谷市)名物の平打ちうどんとも、三河池鯉鮒宿(現在の愛知県知立市)名物のキジ肉入りうどん(きじめん)とも考えられています。
地元民がおすすめ!名古屋の絶品きしめんランキングTOP10▼
きしめんの起源や語源には諸説あり、東海道芋川(現在の愛知県刈谷市)名物の平打ちうどんとも、三河池鯉鮒宿(現在の愛知県知立市)名物のキジ肉入りうどん(きじめん)とも考えられています。
地元民がおすすめ!名古屋の絶品きしめんランキングTOP10▼
きしめんの特徴と定義
「名古屋きしめん」は一般的なうどんに比べ、幅広で薄いのが特徴。口当たりなめらかでツルツルしている反面、コシは弱いので小さなお子さまでも食べやすいですよ。かけそばが一般的ですが、夏場はザルきしめんにするのもOK。
日本農林規格の「乾めん類品質表示基準」によれば、幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満の帯状、という基準が設けられています。
日本農林規格の「乾めん類品質表示基準」によれば、幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満の帯状、という基準が設けられています。
うどんやほうとうとの違い
種類 | 形状 | コシの強さ | 食感 |
---|---|---|---|
きしめん | 帯状 | ☆ | ツルツル |
うどん | 麺状 | ☆☆☆ | もちもち |
ほうとう | 帯状 | ☆☆ | やわらかい |
うどんとは
うどんとは、食塩と小麦粉に水を練って麺にしたもの。香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどん、長崎県の五島うどん、群馬県の水沢うどん、富山県の氷見うどんなど、全国にさまざまな名物うどんがあります。
ほうとうとは
ほうとうは山梨県の郷土料理で、平打ちうどんに似てますがうどんではありません。最大の違いは、塩を加えずに練り上げること。麺のように伸ばさず、すいとん風にちぎって食べることもあります。
うどん・きしめんの人気ランキング