ライター : r_i

北海道グルメライター

カンパチとは

スズキ目アジ科に分類される「カンパチ」は成長するとともに名前が変わる出世魚としても有名です。味もよく、縁起がいい魚としてお祝いの席でも食べられることが多いですよね。 カンパチは群れになり回遊しながらイワシやアジなどの小魚や、頭足類や甲殻類を捕食します。生息地域も広く全世界の温帯、熱帯域で水揚げされ、日本では太平洋側、日本海側どちらにも生息しています。 標準和名のカンパチという名前の由来は、幼魚時に頭頂部から口にかけ漢字の「八」に似た黒い模様が入っていることから、目の「間」に「八」がある=「カンパチ」と呼ばれるようになりました。

カンパチとブリの違いは?

見た目だけでなく生態もよく似ているカンパチとブリ。そして、カンパチが成長したらブリになる、と思っている方も多いかと思いますが、それは勘違い!まったく別物の魚なんですよ。 カンパチとブリは、よく見ると体型も違います。カンパチの顔は丸顔で身体も扁平で丸みがあり全体的に黄色がかった色をしています。 一方、ブリは、全体的に青みがかった色をしており形もラグビーボールのようなシュッとした体型をしています。

カンパチの旬と産地

脂身にクセが少なく、味も淡白なのに食べやすいカンパチ、身もコリコリとしており食感もしっかりしています。そんなカンパチ、一番おいしい旬の時期に食べたい!と思いますよね。 基本的な旬の時期は、夏から秋と言われているのですが、実は通年を通しておいしいと言われており、"旬が謎だ"という人まで現れるほどです。いつでもおいしいカンパチを食べることができるのは嬉しいですよね。 天然のカンパチは、長崎県、鹿児島県、高知県、福岡県が有名です。養殖のカンパチは、鹿児島県、愛媛県、高知県、大分県で多く水揚げされています。

カンパチの選び方

カンパチはお刺身やお寿司で食べることが多いと思います。生で食べるのであればなおさら、新鮮なものがいいですよね。 カンパチを丸ごと購入するのであれば、目が澄んでいるものを、エラの部分を開け、鮮やかな血の色をしているものを選んでください。切り身で購入する場合は、身が透き通ったように感じるものを選んでください。 また、新鮮であればあるほど、カンパチの身は締まってコリコリ硬く感じられます。活き締めされたカンパチは一日、二日置き熟成させてから食べると口のなかで、クセがなく上質の脂が広がり絶品とされています。

カンパチを使ったおすすめレシピ5選

⒈ 大葉がアクセント!カンパチの大葉和え

お刺身が余ってしまったり、いつも同じで飽きてしまうという方におすすめのレシピです。カンパチと大葉の相性もよく、お酒のあてにもおすすめです。日本酒と一緒に今夜いかがでしょうか。

⒉ 三つ葉でいろどりアップ!カンパチと三つ葉のかき揚げ

カンパチはかき揚げにしてもおいしくいただけます。ふんわりしたカンパチの身と上品な香りの三つ葉のかき揚げは、塩でも天つゆでもおいしくいただけまよ!お酒にもご飯にもよくあいます。

編集部のおすすめ