ライター : aaaharp

調味料とは

調味料とは、料理の味付けを目的とする食材または材料のこと。同じ食材を使った料理であっても、どんな調味料を入れるか、また入れるタイミングによっても料理の味は左右されるため、調味料が料理の味を決める要素も大きいといわれます。 分類としては、味の5大要素に沿って、甘味・苦味・酸味・塩味・うま味のほか、辛味・渋味などの要素もあります。

和食の基本「さしすせそ」って?

和食をマスターするのは大変ですが、最初に覚える基本の要素として「さしすせそ」を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。これは和食の味付けに使用する基本の調味料を覚えるごろ合わせで、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌で構成されます。 これは順番も味付けのタイミングに沿っており、味が浸透しにくい甘味である砂糖は一番最初、続いて煮汁の味を決める塩、早く入れすぎると酸味が飛んでしまう酢はタイミングを見計らって、塩よりは後に、醤油と味噌は風味を味わう調味料なので料理の仕上げに、と理にかなった順番になっています。 これを覚えておくと料理の上達もはやいですよ。

和食の基本となる定番調味料8選

1. 料理酒

ITEM

タカラ 料理のための清酒 紙パック

内容量:1500ml

¥1,059 ※2018年08月08日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

Amazonで見る

料理酒とは、料理に使用される日本酒のこと。飲用の日本酒を使うこともあれば、料理使用のために飲めないよう処理が施された(塩を添加するなど)料理酒用のものもあります。 和食の調理では肉や魚の臭みを消すためや風味づけのために使用されます。肉じゃがや煮魚など多くの煮物に料理酒やみりんが使用されます。

2. 醤油

ITEM

キッコーマン食品 いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ

内容量:450ml

¥263 ※2018年08月08日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

Amazonで見る

大豆に塩や麹を混ぜて作る発酵調味料。世界では同じような調味料に「魚醤」があります。 料理に使用する醤油には「濃口醤油」「薄口醤油」があり、用途に分けて使用します。色は薄いですが、薄口醤油のほうが塩分は多いです。

3. みりん

ITEM

キッコーマン 芳醇本みりん

内容量:1000ml

¥506 ※2018年08月08日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

Amazonで見る

みりんとは、焼酎にもち米・麹を加えて作るお酒で、同じ料理に使用するお酒といっても日本酒より甘味が強いのが特徴です。 おもに煮物や照り焼き、かば焼きのタレなどに使用されます。甘味を生かした味付けに重宝します。

4. 砂糖

ITEM

三井製糖 上白糖

内容量:1kg

¥198 ※2018年08月08日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

Amazonで見る

和食料理の基本「さしすせそ」の最初の調味料である砂糖。和食では煮物の味付けや、照り焼きの照りを出すためなどに使用する調味料。日本では数ある砂糖の種類でも上白糖を使用する家庭が多いです。お菓子の基本の調味料でもありますね。

編集部のおすすめ