ライター : y_nakagawa

「タイラギ」とは?

「タイラギ(写真左)」とは食用にされている二枚貝。寿司ネタとしても有名で養殖もされています。国内で食用とされている二枚貝のなかではもっとも大型の種類です。 食べられる部分は、大きな貝柱、ヒモ、小さい方の貝柱、そしてわたなど。ただ一般的に食べられる部分は貝柱だけで、ヒモなどを食べることはあまりありません。おもに貝柱を食べる高級食材で、寿司屋や料理店などで活用されています

産地

海に生息している二枚貝「タイラギ」。日本国内では、房総半島以南の海の10mから50mくらいの深さのところにに生息しています。具体的には、東京湾、伊勢湾、三河湾、瀬戸内海の灘など、広く分布している貝の種類。有明海では養殖の研究も進められています。 また、韓国や中国の北東沿岸部でも獲れる貝で、そういったところからも日本に輸入されています。

色や形

日本に生息している「タイラギ」には、貝殻が30cm以上にもなる大型の二枚貝。形は三角形をしていて、片方がカラスのくちばしのように尖った形をしています。色は薄めの黒から濃いオリーブ色。 厳密にはいくつかの種類があり、表面に細かい鱗片状の突起のある有隣型や殻の表面がつるっとした無鱗型などがいます。ですが市場では、この種類の区別はなく、すべて「タイラギ」として扱われている貝です。

味わいや旬は?

味や食感の特徴

「タイラギ」の味の特徴は、甘味と旨味が濃厚、それでいてさっぱりしているところ。その貝柱は、ホタテよりも大きくて歯ごたえあり!繊維がやわらかく、口に入れたときの食感はコリコリしていてとてもおいしい貝です。上品な甘さに鼻をくすぐる磯の香りも魅力的。身は弾力がありながら、サクサクと歯切れの良さも♪

旬の季節

「タイラギ」の漁の時期は、産地によって多少の違いはありますが、だいたい12月から4月にかけて。とくにおいしく食べられる旬の時期は、冬から春にかけてです。 潜水夫たちが、ヘルメット付きの潜水服に重りをつけて海底に潜って、手かぎなどを使ってひとつひとつ獲っていきます。海外からの輸入物は解凍物を含めて一年中出回っています。

編集部のおすすめ