ライター : 堀田 らいむ

webライター

南海の妖精「のれそれ」とは

「のれそれ」とはアナゴの稚魚で、高知県土佐の海産珍味です。透き通った体をしていて、その神秘的な姿から水の妖精とも呼ばれています。

大きさは通常5~6cmくらいですが、中には2mを超える大きさのものも。扁平した特殊な形は抵抗が大きく沈みにくく、海流や波に漂っていて、プランクトン生活を送るのに適しています。細くて長い形状をしているので、タチウオやギンボの幼魚と間違えられることもありますよ。

春になると福岡県では「しろうお」と呼ばれるものが食べられますが、透明な姿や生で食するところが、のれそれと似ています。どちらも新鮮さが命の春の風物詩なんです!

高知の珍味代表「のれそれ」

のれそれは、生で食べるので刺身の一種といえます。ほんのりとした甘みが楽しめますよ。普段味わうことのできない、期間限定&地域限定の珍味なので、食べてみる価値は十分にあるでしょう。

産地は高知県のほか、愛知県や茨城県の沿岸。鮮魚の状態で出荷されています。

「のれそれ」の名前や由来

では、「のれそれ」という名前の由来はなんなのでしょうか?のれそれの名前の由来については、じつははっきりとはわかっていません。

のれそれは生命力が強く、漁獲されたあとにすぐ死んでしまうイワシシラスの上に、のったりして動いたりしていることから、「のれそれ」と付けられたという話もあります。

高知県西部では「タチクラゲ」、関西方面や岡山県では「べらた」とも呼ばれていますが、全国的には「のれそれ」と呼ぶのが一般的のようです。

「のれそれ」はアナゴの稚魚

のれそれの正体は “アナゴの稚魚” で、学術的に葉状体と呼ばれており、透き通った葉っぱの形にも見えます。高知県でアナゴ類の幼生の総称のことをのれそれと呼びます。正式な名前はレプトケファレスの幼生です。

高知県海域で漁獲されているのれそれは、アナゴやクロアナゴが主体になります。漁獲方法はシラス網や定置網が一般的です。

のれそれの旬の時期はいつ?

のれそれは高知県で梅の花が咲く時期になると、イワシシラスを漁獲する際に一緒に混じって姿を現します。南国の早春の海の幸としても有名です。のれそれが食卓に登場すると春が近づいてきたこと実感するほど、土佐の人には親しまれています。

旬は早春から秋にかけてが一般的。築地の方ではだいたい2月~5月にかけて入荷され、冬から初夏にかけて入荷する地域もあります。量が少なくとても貴重な存在で、わりとお値段もするようです。

のれそれの旬の時期

  1. 早春から秋にかけてが一般的。
  2. 築地では2〜5月ごろに入荷される。
  3. 冬から夏にかけて入荷する地域もある。

「のれそれ」の食べ方

のれそれは基本的には、生の状態でゆずポン酢、酢味噌や、わさび醤油などを付けて食べます。おいしさは鮮度のよさによって左右されるので、新鮮なうちに食べるのがおすすめです。昔は鮮度の落ちやすさもあり、のれそれは一般家庭で食べられることはなく、南海の漁師だけの隠れた珍味だったとか。

のれそれの気になる味は、つるんとした食感で、まるでところてんのよう。淡泊でありながらわずかに甘みが感じられ、食べる人をやわらかな気持ちにさせてくれる神秘に充ちた珍味といえるでしょう。

また、のれそれは生で食べるだけでなく、火を通して料理にも使われます。ねぎと一緒に卵でとじたり、すまし汁にしたりして食べます。茶碗蒸しやかき揚げなど、どんな料理にも合うので、のれそれが手に入ったら試してみてくださいね!

のれそれのおすすめの食べ方

  1. 生食(ゆずポン酢、酢味噌、わさび醤油などをつけて)
  2. 卵とじ、すまし汁、茶碗蒸し、かき揚げ

編集部のおすすめ