目次
そもそも、夕顔って…?
夕顔とは、食用とされるウリ科の植物できゅうりやゴーヤなどの仲間で、国内では栃木県が有名な産地です。長いひょうたん型の長夕顔と、丸い丸夕顔があります。
夕顔は主にかんぴょうの原料としては使われていますが、なかなかお料理をして食べるものと認識されていませんよね。でもじつは、夕顔はどんなお料理にも味が馴染みやすいという特徴があるんです!また、やわらかいので、調理が楽という一面もあるんですよ。
夕顔は主にかんぴょうの原料としては使われていますが、なかなかお料理をして食べるものと認識されていませんよね。でもじつは、夕顔はどんなお料理にも味が馴染みやすいという特徴があるんです!また、やわらかいので、調理が楽という一面もあるんですよ。
夕顔の煮物レシピ4選
1. 豚バラと夕顔の煮込み 白味噌仕立て
豚バラブロックと夕顔を白味噌と昆布茶で味付けた煮汁で煮込んだ、はんなりとしたひと品です。まるで割烹で食べているかのような繊細なお味になります!お好みで糸唐辛子をトッピングして、味にアクセントを加えてもおいしいですよ。白味噌で煮たからこそ、、夕顔の透明感が残りきれいな見た目に仕上がります。
2. 夕顔と鶏もも肉の炊いたん
夕顔を鶏もも肉と和風テイストで煮たひと品。できたてもおいしいですが冷やして食べてもおいしいですよ。冷やして食べるときは、夕顔が半透明になったら取り出し、鶏肉だけ少し長めにやわらかくなるまで煮るのがポイントです。ピリ辛が好きな方はトウガラシを加えてアレンジしてみてくださいね。
3. 夕顔と油揚げのフワフワ煮物
夕顔が旬を迎える暑い時期。冷たいものを食べ過ぎてしまった時は、夕顔と油揚げのほっこり煮はいかがですか?同じく旬のミョウガを添えれば、さっぱりといただけます。しっかり濃いめの味付けにすれば、冷やしてもGood.
4. 夕顔と鶏から揚げの冷たい含め煮
夕顔と唐揚げの衣が煮汁を吸ってご飯がすすむコクのある煮物です!調理のポイントは鶏もも肉を片栗粉をまぶすこと!軽く揚げてから、最後に煮汁と合わせると、つるんとした食感に仕上がります。完成したら冷蔵庫でしっかり冷たくして食べるので、朝のうちにさっと作っておくと、夕飯前がちょっと楽になりますね。
夕顔の炒め物レシピ4選
5. 夜開花(夕顔)のドライカレー
夕顔をエスニック料理にアレンジしたこちらは、スパイスを効かせた香り高いひと品です。ポイントは、炒めた香辛料の風味をお肉とタマネギにしっかりつけることです。焦がさないようじっくり炒めましょう!ビールとの相性はバツグンなのでおつまみにもおすすめ。スパイスはカレー粉で代用可能です。