ライター : migicco

トロトロ♪ 圧力鍋で作る「豚の角煮」レシピ

Photo by migicco

圧力鍋で仕上げる、やわらかな「豚の角煮」をご紹介します。味がよく染み込むように、調味料を入れて煮る際には、しっかりと手間をかけるのがポイントです。 圧力鍋はものによってクセが違うので、まずはレシピ通りの時間で試してみて、調整しながらご自宅の圧力鍋に合った煮込み時間を見つけてくださいね。

材料(2〜3人分)

Photo by migicco

・豚バラブロック肉……400g ・水(下ゆで用)……400cc ・酒(下ゆで用)……大さじ1杯 ・砂糖……大さじ1杯 ・酒……大さじ1杯 ・醤油……大さじ2杯 ・みりん……大さじ1杯 ・水……200cc

作り方

Photo by migicco

1. 圧力鍋にゆで用の水と酒を入れ、豚バラ肉を入れて蓋をし、強火にかけます。沸騰してピンが揺れはじめたら、弱火で15分加熱します。お肉の臭み気になる方は、生姜やネギの青い部分を入れると、臭みが和らぎますよ。

Photo by migicco

2. 豚肉を皿に取り出し、ゆで汁をほかの器にあけてキッチンペーパーで鍋の内側を拭いたら、すべての調味料と水を入れて豚肉を戻し、弱火で10分煮込んでできあがりです。 ※お肉を裏返したり、煮汁をスプーンで豚肉にかけると、肉全体によく味がしみ込みますよ。

豚の角煮を圧力鍋で作るときのコツ

塩分はお肉を下ゆでしてから入れる

豚肉が固くなる原因は、最初から肉と塩分を触れ合わせてしまうことにあります。下ゆでをせずに、いきなり醤油で煮込むのは避けましょう。まずは水と酒で下ゆでをして、お肉をやわらかくしてから、調味料を使って味を染み込ませることがポイントです。

火を止めて放っておく

簡単な方法をお探しなら、こちらもおすすめ。下ゆでをする際、基本レシピでは弱火にして15分加熱したあとにお肉を取り出していますが、そこからさらに火を止めて放っておくことで、よりトロトロとした食感に仕上がります。 火を止めてからは、蓋をしたまま30分置いておきましょう。火は消しているため、放っておいても安全です。

編集部のおすすめ